• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

バーチャルな世界で育成される市民性に関する理論的・実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00853
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関東北大学

研究代表者

谷口 和也  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (60281945)

研究分担者 蓮見 二郎  九州大学, 法学研究院, 教授 (40532437)
由井 一成  早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 講師(任期付) (00845787)
長沼 豊  学習院大学, 文学部, 所員 (10316929)
渡部 竜也  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10401449)
市瀬 智紀  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30282148)
若槻 健  関西大学, 文学部, 教授 (40421276)
小林 亮  玉川大学, 教育学部, 教授 (50340451)
南浦 涼介  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60598754)
藤原 孝章  同志社女子大学, 現代社会学部, 特任教授 (70313583)
水山 光春  京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (80303923)
奥野 浩之  同志社大学, 免許資格課程センター, 准教授 (80552067)
川口 広美 (前田広美)  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80710839)
桑原 敏典  岡山大学, 教育学域, 教授 (70294395)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードシティズンシップ / メタバース / バーチャルリアリティ / 社会科
研究成果の概要

本研究は、情報通信技術の発展によって変化・発展の著しいバーチャルリアリティの分野について、(1)自然科学系を中心に導入されてきたデジタル技術を社会科学系に導入した場合の可能性、(2)メタバース世界を舞台とした社会科およびシティズンシップ教育の教育実践の可能性について研究してきた。
その結果、(1)既存の紙ベースの教材もデジタル教材も同じくバーチャルな学習教材を通してリアルな社会を認識させようとしている点で同じであること。(2)異なる世界をシミュレーションできるメタバース世界の利用は、その経験自体よりもそこで行われる交流や議論の方にシティズンシップ教育としての意義があることなどの結論を得た。

自由記述の分野

シティズンシップ教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義は、第一に自然科学系に偏っていたバーチャルリアリティの利用を社会科学の視点から検討した点。第二に、デジタルリテラシー教育に特化してきた教育を、教育そのものの視点から論じた点。第三に、リアルな社会、学校教材、デジタルな世界の経験を連続的に捉えたシティズンシップ育成の視点を提供した点である。
また社会的には、メタバース世界における「匿名性」「平等性」「距離の縮小」などの効果を利用して、不登校児童生徒のサポートや年齢やジェンダーの不平等を解消する議論の場の構築、行政と教室を直接つなげる「バーチャル区長室」の構築、各国の若者をつなぐ「メタバース若者交流」を実施したことが挙げられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi