• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

AIを活用した教学IRの自動化の実装と可能性の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00878
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

川嶋 太津夫  大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 特任教授(常勤) (20177679)

研究分担者 和嶋 雄一郎  名古屋大学, 教育基盤連携本部, 特任准教授 (20572093)
井ノ上 憲司  大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 准教授 (70542033)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードIR / AI(人工知能) / 高等教育 / シミュレーション
研究成果の概要

本課題は、多くの課題を抱える大学のIR(Institutional Research)業務、とりわけ教学IR業務の効率化、合理化のために、近年急速に発展を遂げているAI(人工知能)が活用できないかを明らかにするために、訪問調査、ダミーデータによるシミュレーション、および実際のインタビュー記録やアンケートの自由記述データのレポート算出の実験を行った。
その結果、ダミーデータのシミュレーションは、想定したストーリーを十分に抽出できず、定性的データの分析も不十分で、いずれも最後は人による解釈や確認が必要であった。しかしAI技術は急速に発展しており、教学IR業務に導入できる可能性は確認できた。

自由記述の分野

高等教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題は、多くの課題を抱える大学のIR(Institutional Research)業務、とりわけ教学IR業務の効率化、合理化のために、近年急速に発展を遂げているAI(人工知能)が活用できないかを明らかにするために、訪問調査、ダミーデータによるシミュレーション、および実際のインタビュー記録やアンケートの自由記述データのレポート算出の実験を行った。
その結果、いずれの作業も最後は人による解釈や確認が必要であった。しかしAI技術は急速に発展しており、教学IR業務に導入できる可能性は確認できた。この結果は、今後各大学での教学IR業務の合理化に際して、参考に資することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi