• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

知的・発達障害者の課題遂行支援におけるジョイント・アクションの応用可能性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00886
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

葉石 光一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50298402)

研究分担者 八島 猛  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00590358)
大庭 重治  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (10194276)
池田 吉史  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20733405)
浅田 晃佑  東洋大学, 社会学部, 准教授 (90711705)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード知的障害 / ジョイント・アクション / 社会的サイモン効果
研究成果の概要

本研究では、知的障害者を対象として、他者との共同活動における他者行為の表象の共有が生じるかどうかを検討した。共同活動の場面では、サイモン課題を他者と共同して行うことを求めた。サイモン課題では、モニターに現れる二種類の刺激に対して異なる反応キーを押すことを求める。刺激の出現側と反応キーの位置が一致している時よりも、不一致の場合の方が反応時間が長くなることをサイモン効果という。刺激の一方のみ反応する二人でサイモン課題を実施する場合でもサイモン効果が現れ、これを社会的サイモン効果という。研究の結果、知的障害者においても、社会的サイモン効果が確認された。

自由記述の分野

障害児心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

知的障害者では、単独での課題遂行においてパフォーマンスが安定しないことが多い。一般に、他者と共同で活動することが課題遂行を向上させる社会的促進効果が知られており、知的障害者においてもこの社会的促進効果が認められることが確認されている。こういった他者存在が、課題遂行にもたらすポジティブな効果を知的障害者の学習過程に効果的に用いることが重要である。本研究では、他者の行為の表象を共有することで現れる社会的サイモン効果が知的障害者にも現れることを確認した。これは、未習得の事柄の学習過程において他者との共同活動を行うことが知的障害者にとっても課題遂行に必要な表象の形成に資する可能性を示唆するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi