• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

重複肢体不自由者の3次元空間把握のための視線入力訓練法と移動支援ロボットでの実証

研究課題

研究課題/領域番号 21H00900
研究機関山梨大学

研究代表者

小谷 信司  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80242618)

研究分担者 渡辺 喜道  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00210964)
渡辺 寛望  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30516943)
石田 和義  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70324176)
中込 広幸  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 任期付研究員 (80786707)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード重複肢体不自由者 / 3次元空間把握 / 視線入力 / 視線検出 / 移動支援ロボット / 小型移動ロボット / 小型ドローン
研究実績の概要

本研究は、視線入力訓練法の提案・実装・評価を行い、移動ロボットを重複肢体不自由者の自らの意志で操縦することを可能にするものである。視線入力によるコミュニケーションの実現は過去の課題で実現している。
本研究課題は、以下の4つで構成されている。1) 2次元上での視線入力手法の確立と評価、2) 2.5次元、3次元空間での視線追従、3) 被験者の移動方法、4) 絶対にぶつからない移動支援ロボットの構築と実証試験
1)の課題に関しては、支援学校の教諭の協力のもと、定期的に取組みを行った。児童・生徒(小学部、中学部、高等部)に対して授業中に多くの取組みを行い、定量的な比較・考察を行った。取組みの結果は「個人シート」に記載し、時系列的な比較、他の児童・生徒との比較を可能にした。2)の課題に関しては、2.5次元の取組は2022年度の取組みと同様、小型移動ロボット、3次元の取組みは、小型ドローンを利用した。重複肢体不自由者の取組みは、新型コロナウイルス拡大防止の観点から、1名の協力者のもと、9回の取組みを行った。2023年度からは、跳躍視の訓練のための「複数LED」の取組み、探索視の訓練のための「風船」の取組みを実施した。3)の課題に関しては、6つの運転モードの提案・実装・評価を行った。4)の課題に関しては、移動支援ロボットの構築、健常者による評価を行ったが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、支援学校での評価は行えていない。
支援学校の取組みは高く評価され、山梨県ICT教育指定校となり、その優れた活動内容により、第38回時事通信社「教育奨励賞受賞校」努力賞(内外教育、時事通信社、2023年11月17日)を受賞した。さらに、山梨大学と支援学校の取組みは、2024年2月8日放送 NHK甲府 Newsかいドキ「重度の障害がある子どもの意志伝達」(7分30秒)で特集放送された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 重複肢体不自由者を対象とした3 次元視線移動能力の評価2023

    • 著者名/発表者名
      河野 万里子、小谷 信司、渡辺 寛望
    • 学会等名
      ビジョン技術の実利用ワークショップ ViEW2023
  • [学会発表] 重複肢体不自由者を対象とした視線入力式電動車いすの研究開発2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋 祐斗、小谷 信司、渡辺 寛望
    • 学会等名
      ビジョン技術の実利用ワークショップ ViEW2023
  • [備考] 小谷・渡辺研究室Webページ

    • URL

      https://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~kotani/kw_lab2021/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi