• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

重複肢体不自由者の3次元空間把握のための視線入力訓練法と移動支援ロボットでの実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00900
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

小谷 信司  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80242618)

研究分担者 渡辺 喜道  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00210964)
渡辺 寛望  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30516943)
石田 和義  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70324176)
中込 広幸  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 任期付研究員 (80786707)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード重複肢体不自由者 / 視線入力 / 3次元空間把握 / 移動支援ロボット / 視線入力訓練法
研究成果の概要

我々は、屋内環境の2.5次元経路地図を作成し、視線入力インターフェースの電動車いすベースのシステムを拡張し、重複肢体不自由者の移動支援ロボットを研究開発した。
3次元空間把握のための視線入力訓練は、小型ドローン、小型自立移動ロボット、LED点滅システム、風船探索課題である。
過去10年に渡り、研究に協力いただいている支援学校の脳性マヒの重複肢体不自由児童生徒に協力を依頼し、3次元空間把握のための視線入力訓練法を確立し、訓練を行い、評価を行い、その有効性を確認した。

自由記述の分野

福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

システムの研究開発にとどまらず実証試験を行い、最終ユーザーである重複肢体不自由者を最大限考慮したシステムを構築した。そのために、安全性を考慮した「絶対にぶつからない」機能と滑らかな走行制御を実現した。さらに、重複肢体不自由者の生活の質(Q.O.L.)の改善を「問い」として、快適な運転モードを解明した。健常者での移動の実現と重複肢体不自由者での移動の実現では、大きな差があり、後者は高い学術的意味を持ち世界的レベルでの大きな社会的インパクトがある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi