研究課題/領域番号 |
21H00920
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
松田 尚樹 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00304973)
|
研究分担者 |
中島 覚 広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 教授 (00192667)
工藤 崇 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (20330300)
藤淵 俊王 九州大学, 医学研究院, 教授 (20375843)
神田 玲子 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線防護情報統合センター, センター長(定常) (40250120)
岡崎 龍史 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (50309960)
桧垣 正吾 東京大学, アイソトープ総合センター, 助教 (50444097)
北 実 鳥取大学, 研究推進機構, 助教 (60359875)
角山 雄一 京都大学, 環境安全保健機構, 助教 (90314260)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 医療被ばく / 原子力・放射線災害 / 意識調査 / 水晶体線量 / 甲状腺細胞 / I-131被ばく |
研究実績の概要 |
2021年度は診療放射線被ばく及び原子力・放射線事故に関する意識調査、及び教育コンテンツ作成のための放射線モニタリングを実施した。 意識調査は診療放射線被ばくに関するアンケート調査を総計807名(内訳:小中学校生364名、保護者159名、教員67名、医師14名、看護師46名、医学科学生(2年)126名、海上保安庁職員31名)に対して行った。小中学校生、保護者、及び教員における結果によれば、放射線検査を受けた生徒の24%は検査を怖く感じ、男女差はなく、放射線検査を受けた子どもの保護者の24%、及び教員の30%は放射線の量や影響について医師や看護師から説明を受けていた。それらの説明の理解・納得度は82-88%であった。他の調査対象における結果も踏まえた総合解析は現在実施中である。医師側への調査では、患者に説明を行っているという回答例も多く、予想以上に患者と医師間の放射線コミュニケーションが取れていると感じたが、医師の対象数が少ないため今後の調査拡充と内容の検証が必要である。原子力事故に関する意識調査は医学科学生(2年生)126名に対して実施し、学生のうち85%が10年前の福島原発事故時に怖いと感じ、65%が政府からの情報を最も信頼し、66%が大規模放射線災害に対して備えるべきこととして正しい放射線の知識を選び、55%が放射線災害時の医師の役割として緊急被ばく医療のスキルまでを身に付けるべきであると回答し、医学科学生に対する放射線教育には医療被ばくのみならず原子力・放射線災害対応までをカバーするコンテンツが必要であることが示された。 放射線モニタリングは、当初予定していたハイバックグラウンド地域と福島原発周辺のモニタリングは出張規制のため実施できなかったが、ファントム測定は透視撮影の際の水晶体被ばく線量及び甲状腺細胞におけるI-131内部照射によるDSB形成修復と染色体異常についてのデータを取得し、学内教育研修のコンテンツへの試用を始めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
意識調査は全体として対象数も十分確保し、必要な解析を行うことができた。ただし、現役の医師に関しては継続拡充が必要である。モニタリングデータについてもフィールドモニタリングは実施できなかったが、ラボモニタリングは予定通り進捗し、教育コンテンツへの展開も早めに行うことができている。途中経過の報告と議論に関する研究分担者間の連絡状況も良好である。このように計画の項目により差はあるが、全体として順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は次のステップに移行し教育コンテンツ作成(モニタリングパッケージ、放射線の基礎、放射線による健康リスク、規制科学と放射線リスクコミュニケーション)と意思決定のためのSTEAM化(医療被ばくプログラム、環境放射線被ばくプログラム、フィールドモニタリングプログラム、モニタリングラボ)を行う。いずれも研究分担者間の連携と進行確認、修正が重要となることから、密な打ち合わせを行うとともに、代表者による素案、たたき台作成を確実に行う。前年度から拡充した意識調査とモニタリングも並行して行うとともに、次年度予定している教育実践もできる限りの機会を利用して行い、研究計画全体を加速させる。
|
備考 |
小中学生に対する教育実践と調査、5回実施 長崎市立東長崎中学校「放射線・紫外線とわたしたちの健康」、長崎市立丸尾中学校「身近な放射線の話、測ってみよう放射線」、長崎市立琴海中学校「放射線・紫外線とわたしたちの健康」、長崎市立日吉中学校「身近な放射線の話、測ってみよう放射線」、長崎市立為石小学校「放射線・紫外線とわたしたちの健康」
|