• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

放射線教育のSTEAM化によるEBPM支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H00920
研究機関長崎大学

研究代表者

松田 尚樹  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 客員研究員 (00304973)

研究分担者 中島 覚  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 教授 (00192667)
工藤 崇  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (20330300)
藤淵 俊王  九州大学, 医学研究院, 教授 (20375843)
神田 玲子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所, 副所長 (40250120)
岡崎 龍史  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (50309960)
桧垣 正吾  東京大学, アイソトープ総合センター, 助教 (50444097)
北 実  鳥取大学, 研究推進機構, 助教 (60359875)
角山 雄一  京都大学, 環境安全保健機構, 准教授 (90314260)
阿部 悠  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (00722472)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード医療被ばく / 原子力・放射線災害 / 意識調査 / 水晶体線量 / 甲状腺細胞 / I-131被ばく
研究実績の概要

2022年度は、 医師及び医学科学生に対する意識調査を継続実施し、前年度に得られた傾向、すなわち予想以上に患者と医師間の放射線コミュニケーションが取れていること、また半分以上の学生が放射線災害時の医師の役割として緊急被ばく医療のスキルまでを身に付けるべきであると考えていることを再確認した。
学生向けに医学科教育(放射線基礎医学)、大学院教育(放射線防護学)コンテンツを作成し、実使用に供した。また医師向けには水晶体被ばく線量の実験的な測定による推定と臨床実測データに基づくコンテンツを作成し、医療放射線診療従事者に対する教育に実践した。具体的には、散乱X線の実験測定系における眼の近傍の推定線量0.065mGy/minから推定すると60分間の手技13回で水晶体年間線量限度、129回で白内障のしきい値を超える。病院医師の時間あたり水晶体線量は防護眼鏡未装着で平均0.026mSv/min、最大値0.125mSv/minで、防護眼鏡装着介入によりそれぞれ0.009mSv/min、0.029mSv/minに低下した。
さらに新たな試みとして福島第一原発廃炉作業者教育用コンテンツ作成に新たに取り組み、Red-alpha zoneおよび原子炉格納容器内における中性子とアルファ線被ばくに対する放射線防護と不安解消、意思決定に関する研修において実践した。
培養甲状腺細胞を用いた I-131被ばく影響の基礎データ取得については、従来のDNA損傷と微小核生成に加えて染色体異常の解析により急性影響、慢性影響(発がん)の両方の生物学的モニタリングデータを得た。さらに新たな指標としてエクソソームの有用性について検討を始めた。医療被ばくプログラム、環境放射線被ばくプログラム、フィールドモニタリングプログラム、モニタリングラボの4つのプログラムへのSTEAM化は開始したところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

意識調査は継続調査も含め完了した。モニタリングデータについてもフィールドモニタリングは今年度も実施できなかったが、水晶体被ばくに関するラボモニタリングと新たに臨床モニタリングのデータも併せ教育コンテンツを作成し、実使用に供した。I-131被ばくの生物的モニタリングはDNA損傷、微小核に続き、染色体異常の解析も開始し、慢性影響(確率的影響)を指標とした、モニタリングの可能性について検討を始めた。
また、新たに廃炉作業者への基礎放射線教育を岡崎研との連携により実施し、特殊な放射線環境において必要な教育の方向性を考察した。途中経過の報告と議論に関する研究分担者間の連絡状況も良好である。このようにコンテンツ作成と実践までは順調に進行しているが、STEAM化への再編成が遅れており、全体としてはやや遅れていると判断する。

今後の研究の推進方策

次年度は研究分担者との綿密な連携のもとに、意思決定のためのSTEAM化(医療被ばくプログラム、環境放射線被ばくプログラム、フィールドモニタリングプログラム、モニタリングラボ)と実践を通じたブラッシュアップを集中的に行う。教育パッケージの出口戦略として、HPでの公開、放射線関連学協会での発信に加え、共著による教科書の編集も開始し、メンバー間の連携強化とともに研究成果の実効化を推進する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reduction of thyroid radioactive iodine exposure by oral administration of cyclic oligosaccharides2023

    • 著者名/発表者名
      Nishi Kodai、Hirota Masahiro、Higaki Shogo、Shiraishi Shinya、Kudo Takashi、Matsuda Naoki、Ito Shigeki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-34254-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 遺伝性影響線量率応答モデル「WAMモデル」の応用展開2023

    • 著者名/発表者名
      角山雄一、鈴木和代、土岐博、坂東昌子
    • 雑誌名

      放射線生物研究

      巻: 58 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水晶体等価線量限度の法令改正までの根拠と経緯,日本の現状2022

    • 著者名/発表者名
      岡﨑龍史
    • 雑誌名

      産業医学ジャーナル

      巻: 45 ページ: 92-96

  • [雑誌論文] Mitotic index maximization with no effect on radiation-induced dicentric chromosome frequency2022

    • 著者名/発表者名
      Takebayashi Kai、Echizenya Keito、Kameya Yuki、Nakajima Daichi、Nakayama Ryo、Fujishima Yohei、Goh Valerie Swee Ting、Abe Yu、Kasai Kosuke、Anderson Donovan A.、Blakely William F.、Miura Tomisato
    • 雑誌名

      International Journal of Radiation Biology

      巻: 99 ページ: 750~759

    • DOI

      10.1080/09553002.2023.2142981

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 137Cs Soil to Rice Transfer Factor and Soil Properties: Fukushima and Kawauchi Case Study2022

    • 著者名/発表者名
      BEKELESI Wiseman Chisale、BASUKI Triyono、NAKASHIMA Satoru
    • 雑誌名

      Radiation Safety Management

      巻: 21 ページ: 1~12

    • DOI

      10.12950/rsm.220131

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 医療における放射線防護教育のための放射線モニタリングリファレンスの作成2022

    • 著者名/発表者名
      松田 尚樹, 福田 直子, 田川 孝樹, 綾香 大成, 谷口 尚士, 工藤 崇
    • 学会等名
      第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会
  • [学会発表] I-131に対する甲状腺細胞の応答性.2022

    • 著者名/発表者名
      三浦 美和, 松島 良弥, 阿部 悠, 福田 直子, 山内 基弘, 松田 尚樹
    • 学会等名
      第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会
  • [学会発表] 生物学的線量評価の現状と展望2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 悠
    • 学会等名
      第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 福島原発作業員に対する放射線不安と教育のアンケート調査2022

    • 著者名/発表者名
      岡﨑龍史、真船浩介、江口尚、林卓哉、立石清一郎、松田尚樹、長谷川有史、加藤尊秋、越智小枝
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第65回大会
  • [学会発表] Proposal of New Mathematical Models with Potential to Contribute to Rational Radiation Protection2022

    • 著者名/発表者名
      Tsunoyama Y, Suziki K, Toki H, Bando M
    • 学会等名
      6th International Symposium on the System of Radiological Protection
    • 国際学会
  • [学会発表] 水晶体被ばくについて2022

    • 著者名/発表者名
      藤淵 俊王
    • 学会等名
      第8回福岡県診療放射線技師会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学としての放射線リスク2022

    • 著者名/発表者名
      神田玲子
    • 学会等名
      日本放射線看護学会第11回学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射線教育用e-ラーニング教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      宗岡亜衣、稲田晋宣、松嶋亮人、木庭亮二、寺元浩昭、中島 覚
    • 学会等名
      日本アイソトープ協会令和4年度放射線安全取扱部会年次大会
  • [学会発表] Measurement of occupational radiation dose in medical worker in university hospital: Effect of revision of ordinance on prevention of ionizing radiation hazards2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi KUDO, Noboru TAKAMURA, Naoki MATSUDA, Aiganym IMAKHANOVA, Arman NESSIPKHAN, Kazuo AWAI, Hiroshi ITO, Noboru ORIUCHI
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第65回大会
  • [学会発表] 東京大学での放射線教育に関するe-learningの現状とこれから2022

    • 著者名/発表者名
      桧垣正吾
    • 学会等名
      第66回放射化学討論会
    • 招待講演
  • [備考] 長崎大学原爆後障害医療研究所 放射線リスク制御部門 放射線生物・防護学分野ホームページ

    • URL

      https://www.genken.nagasaki-u.ac.jp/nuric/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi