• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

放射線教育のSTEAM化によるEBPM支援プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00920
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関長崎大学

研究代表者

松田 尚樹  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 客員研究員 (00304973)

研究分担者 中島 覚  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 教授 (00192667)
阿部 悠  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (00722472)
工藤 崇  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (20330300)
藤淵 俊王  九州大学, 医学研究院, 教授 (20375843)
神田 玲子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所, 所長 (40250120)
岡崎 龍史  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (50309960)
桧垣 正吾  東京大学, アイソトープ総合センター, 助教 (50444097)
北 実  鳥取大学, 研究推進機構, 助教 (60359875)
角山 雄一  京都大学, 環境安全保健機構, 准教授 (90314260)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード放射線教育 / EBPM / STEAM教育 / 医療被ばく / 原子力・放射線災害時被ばく
研究成果の概要

本研究では、従来の放射線教育の次のステップとして、事実に基づく意思決定(EBPM)を目的とした教育を設定し、意識調査(医療系職員・学生、小中学生・教諭・保護者、緊急時対応要員、その他)を経て、放射線の基礎、モニタリングデータ、健康影響、リスクコミュニケーションと規制科学、の4つの分野の教育コンテンツパッケージを制作し、これらのSTEAM化により医療被ばく、原子力・放射線事故被ばく、フィールドモニタリング、モニタリングラボの4つのEBPMプログラムへの再編成を行い、教育実践を行なった。研究班内および外部専門家との意見交換を参考にブラッシュアップし、ビデオと教科書による展開を図った。

自由記述の分野

放射線生物・防護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、放射線教育による知識の獲得の効果として、従来の「人に説明できる」ことに加え、新たに「意思を決定できる」ことを目指し、特に「医療放射線被ばく」と「原子力・放射線事故被ばく」に主眼を置いた教育手法の開発研究を行なった。上から目線ではなく受講者目線を重視し、多様な対照群への意識調査に基づいて教育コンテンツを作成し、これらを2つの座学(医療放射線被ばくと原子力・放射線事故被ばく)、及び2つの実習(フィールド教育と実験室教育)に再編成し、教育実践を行なった。その結果によりできる限りのブラッシュアップを行い、ビデオ配信と教科書刊行により広く社会にアドレスすることを試みている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi