• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

幼児期の算数と実行機能の関連についての発達認知神経科学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00937
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関京都大学

研究代表者

森口 佑介  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80546581)

研究分担者 金沢 星慶  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (60744993)
石橋 美香子  江戸川大学, 社会学部, 講師 (70962629)
浦上 萌  椙山女学園大学, 人間関係学部, 講師 (70805762)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード幼児期の算数 / 実行機能 / 前頭前野 / 発達認知神経科学
研究成果の概要

本研究では,実行機能と幼児向け算数の発達的関連を発達認知神経科学的手法によって検証することを目的とした。具体的には,まず,行動実験を用いて実行機能と幼児向け算数の発達的関連の解明を目的とした。次に,近赤外分光法を用いて,これらの課題の脳内基盤を検討することを目的とした。行動実験の結果,計算課題とワーキングメモリ課題および認知的柔軟性課題の間に中程度の相関関係が見られた。また,脳活動の計測の結果,実行機能課題および計算課題時に外側前頭前野の活動が認められたが,課題間に関連は認められなかった。これらの結果は,今回用いた課題においては,実行機能と幼児向け算数の脳内基盤は異なる可能性を示唆する

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究から、幼児において実行機能と算数の間に関係があることが示されている。しかしながら、両者の関係は相関関係にすぎず、同じような認知・脳内メカニズムがあるのかは明らかではない。また、このような研究成果に基づき世界的に実行機能を訓練することで算数などの学力を高めようという実践がなされているが,その効果は非常に弱い。本研究では、両者の課題成績に相関があることを示したが、脳活動には関係がないことを示した。このことは、両者の認知・脳内基盤は重複しない可能性があり、実行機能の訓練が算数の向上に必ずしも結び付かない可能性を示唆している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi