研究課題/領域番号 |
21H01005
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
羽田野 直道 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70251402)
|
研究分担者 |
小布施 秀明 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (50415121)
井村 健一郎 東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (90391870)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 非エルミート量子力学 / 伝導現象 / 非平衡量子力学 / 開放量子系 |
研究実績の概要 |
本研究においては非エルミート量子力学における量子伝導を研究した。非エルミート系は、外界と粒子やエネルギーをやりとりする開放量子系と、閉じた非エルミート系に分けられる。前者においては電流が存在しうるが、その定義は明確ではない。非エルミート系のエネルギーに基づく定義と、ランダウアー公式のように透過確率に基づく定義がある。両者がどのようにことなるのか、どちらが実験で観測される物理量として相応しいのかを議論するのが、本研究の目的である。 昨年度は、特に葉緑素内の電気伝導を模したツリー上の電気伝導を研究した。ツリーにおいては、外部からの電流が内部まで浸透できないモードが多く存在し、電流を担うチャンネルは実は数少ないことを示した。昨年度に引き続き今年度は、電流を担うチャンネルがどのように電流を流すのかを探った。昨年度までにI次元系において、非エルミート系に特有の例外点で電流が最大になるという結果を得ていた。今回のツリーで同じ構造を見た。 以上のことから、虚数スカラーポテンシャルがある場合については、電気伝導についてかなりの知見を得たと考えている。一方で、虚数ベクトルポテンシャルがある場合、すなわち非対称ホッピング系(Hatano-Nelson模型)については、電流が流れる場合について電流保存を元に探求を重ねた。その結果、各リンクにおいて散逸があると理解すべきことがわかった。これによって、非対称ホッピング系における電気伝導の理解が大きく進んだ。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|