• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

自己駆動する集団におけるカイラル輸送現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H01007
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

早田 智也  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 助教 (50762655)

研究分担者 川口 喬吾  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 理研白眉研究チームリーダー (00787319)
小澤 知己  東北大学, 材料科学高等研究所, 准教授 (80825993)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアクティブマター / カイラリティ / トポロジー / 液晶
研究実績の概要

本研究の目的は環境もしくは自己の持つ自由エネルギーを消費して自発的に運動するアクティブマターと呼ばれる集団において、アクティブな運動と集団を構成する粒子がもつミクロなカイラリティ(キラリティ)が非線形に相互作用することにより生じるマクロな輸送現象(カイラルな輸送現象)を記述する基礎理論、すなわち、アクティブカイラル輸送理論の構築である。 この目的を達成するためにagent based modelに基づく理論計算と神経幹細胞を用いた生物物理学実験の双方から研究を行った。
具体的には、前年度に開発した実験において全細胞のダイナミクスのトラッキングから細胞間の2細胞相関関数の測定を行い、理論モデルが相関関数を再現するように機械学習を用いて理論のモデルのパラメータを決定する手法を用いて、実験結果に基づいて理論モデルを決定した。さらに得られた理論モデルを用いて、例えば球面上に細胞を閉じ込めるなど問題としては興味深いが実験を行うには難しいような状況や、将来的に実験可能な現実に即した状況を含めた様々な環境での数値シミュレーションを行い、位相欠陥に細胞が集積する現象が空間のトポロジーや曲率によりどのように変化するかを解析した。
これまでは実験ドリブンで実験で得られた結果を説明するミクロな模型を構築していたが、定量的に信頼できる理論モデルを得たことにより、数値シミュレーションの結果から面白い実験を提案するなど理論ドリブンで研究を進めることが徐々に可能になってきた。球面上など純理論的な状況で得られた面白い結果を再現できるような実験可能な状況を理論側で探索、具体的な実験を提案し、実験側で検証するべく研究を進めている。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] University of Salerno: Fisciano(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Salerno: Fisciano
  • [雑誌論文] Non-Hermitian p-wave superfluid and effects of the inelastic three-body loss in a one-dimensional spin-polarized Fermi gas2024

    • 著者名/発表者名
      Tajima Hiroyuki、Sekino Yuta、Inotani Daisuke、Dohi Akira、Nagataki Shigehiro、Hayata Tomoya
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 6 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.6.023060

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamical chirality production in one dimension2024

    • 著者名/発表者名
      Hayata Tomoya、Nakayama Katsumasa、Yamamoto Arata
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 109 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.109.034501

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two-dimensional lattice with an imaginary magnetic field2024

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Tomoki、Hayata Tomoya
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 109 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.109.085113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Density Dependent Gauge Field Inducing Emergent Su-Schrieffer-Heeger Physics, Solitons, and Condensates in a Discrete Nonlinear Schrodinger Equation2024

    • 著者名/発表者名
      Faugno W. N.、Salerno Mario、Ozawa Tomoki
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 132 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.132.023401

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] String-net formulation of Hamiltonian lattice Yang-Mills theories and quantum many-body scars in a nonabelian gauge theory2023

    • 著者名/発表者名
      Hayata Tomoya、Hidaka Yoshimasa
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1007/JHEP09(2023)126

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] q deformed formulation of Hamiltonian SU(3) Yang-Mills theory2023

    • 著者名/発表者名
      Hayata Tomoya、Hidaka Yoshimasa
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1007/JHEP09(2023)123

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chiral fermion in the Hamiltonian lattice gauge theory2023

    • 著者名/発表者名
      Hayata Tomoya、Nakayama Katsumasa、Yamamoto Arata
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 108 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.108.034511

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] (1 + 1)-dimensional QCD at finite density with matrix product states2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Hayata
    • 学会等名
      The 9th Asian Triangle Heavy-Ion Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] q変形を用いたハミルトニアンSU(3)ヤン-ミルズ理論の定式化2023

    • 著者名/発表者名
      早田智也
    • 学会等名
      日本物理学会 2024年春季大会
  • [学会発表] スピンネットワークに基づくハミルトニアン格子ヤン-ミルズ理論の定式化2023

    • 著者名/発表者名
      早田智也
    • 学会等名
      熱場の量子論とその応用
  • [学会発表] Aharonov-Bohm effect in non-Hermitian systems2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Ozawa
    • 学会等名
      German-Japanese Workshop co-sponsored by the Cluster of Excellence ct.qmat and Japan Science and Technology Agency, University of Wurzburg, Germany
    • 国際学会
  • [学会発表] 二次元虚磁場中の荷電粒子2023

    • 著者名/発表者名
      小澤知己
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
  • [学会発表] アクティブマターとトポロジーと生命現象2023

    • 著者名/発表者名
      川口 喬吾
    • 学会等名
      第68回 物性若手夏の学校
    • 招待講演
  • [学会発表] 生命現象とトポロジー:分子レベルから組織形成まで2023

    • 著者名/発表者名
      川口 喬吾
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第44回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Probing the asymmetric rules of interactions in multicellular dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Kyogo Kawaguchi
    • 学会等名
      Perspectives on Non-Equilibrium Statistical Mechanics: The 45th Anniversary Symposium of Yamada Science Foundation
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi