研究課題/領域番号 |
21H01016
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪府立大学 (2021) |
研究代表者 |
大畠 悟郎 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (10464653)
|
研究分担者 |
溝口 幸司 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (10202342)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 量子もつれ / 密度行列 / 励起子分子 / 量子コヒーレンス / 非線形分光 |
研究成果の概要 |
我々は,独自に開発した「密度行列分光法(DMS)」を用いて,半導体中の励起子・励起子分子系に関する量子もつれの物性とダイナミクスを研究し以下の成果を上げた. (1)励起子分子に内在するスピン量子もつれのダイナミクス及び光子・励起子間に現れる偏光・スピン量子もつれについて初めて測定しこれに成功した. (2)周波数領域・DMSを新たに開発し,これを用いて励起子分子に内在する”周波数の量子もつれ”の測定に初めて成功した.また,GaAs多重量子井戸における2励起子(重い正孔励起子/軽い正孔励起子)の重ね合わせ状態に関する密度行列とその時間変化を測定し,量子コヒーレンスとその緩和の様子を定量的に議論した.
|
自由記述の分野 |
光物性,量子光学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
量子情報技術で特に重要な量子力学特有の性質である,量子もつれや量子コヒーレンスは物質科学を始め様々な分野においても大変重要であるが,分光測定としてこれを明らかにする術がこれまで確立されてこなかった.今回,我々が独自に開発した密度行列分光法により,半導体中の励起子や励起子分子についてこれら量子もつれの物性やダイナミクスの測定が初めて可能となった.この手法は様々な物性測定に適用可能であり,今後の多方面の展開が期待できる.
|