• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

電子サイクロトロン加熱による超伝導トカマク起動法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分14020:核融合学関連
研究機関京都大学

研究代表者

打田 正樹  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (90322164)

研究分担者 田中 仁  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (90183863)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード無誘導トカマク起動 / 電子サイクロトロン加熱・電流駆動
研究成果の概要

電子サイクロトロン加熱(ECH)による無誘導トカマク起動において、磁気面形成時に主要な電流駆動源となる磁場を横切る通過軌道電子の閉じ込めを通常アスペクト比装置において改善する手法を開発するため、低アスペクト比装置LATEを通常アスペクト比と同等の条件になるように真空容器の上下方向を制限するプレートを設置し、様々な装置縦長度(プラズマ生成領域の縦横比)においてECHトカマク起動実験を行った。装置縦長度が小さくなるにつれ磁気面形成が可能な外部条件領域が狭くなるものの磁気面形成は可能であることを示し、また必要なマイクロ波電力及び外部垂直磁場ディケイインデックスの条件を明らかにした。

自由記述の分野

プラズマ理工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

核融合トカマク装置では、コイルは超電導となるため起動時に印加できるループ電圧が低くなり、トカマク起動の信頼度低下が懸念される。本研究では、ループ電圧を全く用いることなくマイクロ波入射による電子サイクロトロン加熱のみでトカマク起動を行う実験を様々なプラズマ生成領域形状において行い、真空容器縦長度が小さくなるにつれて必要な外部条件領域が狭くなるものの磁気面形成が可能であることを明らかにした。また、それに必要な外部垂直磁場ディケイインデックスや入射電力の条件を明らかにした。本成果により電子サイクロトロン加熱によるトカマク起動が可能になれば、トカマク炉の性能向上、トカマク炉の建設費低減が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi