• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高温工学試験研究炉HTTRを用いたトリチウム製造実証試験法の開発及び試験体の製作

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分14020:核融合学関連
研究機関九州大学

研究代表者

松浦 秀明  九州大学, 工学研究院, 准教授 (50238961)

研究分担者 片山 一成  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (90380708)
大塚 哲平  近畿大学, 理工学部, 教授 (80315118)
後藤 実  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 高速炉・新型炉研究開発部門 炉設計部, マネージャー (60414546)
中川 繁昭  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 高速炉・新型炉研究開発部門 大洗研究所 高温ガス炉研究開発センター, 研究主幹 (40414544)
濱本 真平  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 高速炉・新型炉研究開発部門 大洗研究所 高温ガス炉研究開発センター, 研究副主幹 (90435610)
石塚 悦男  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 高速炉・新型炉研究開発部門 大洗研究所 高温ガス炉研究開発センター, 再雇用職員 (70355006)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードトリチウム / 核融合炉燃料 / リチウム / ジルコニウム / 核融合原型炉 / 高温ガス炉
研究成果の概要

高温ガス炉を用いた核融合用トリチウム(T)製造法の確立を目標に,技術開発を行っている.効率的かつ安全にTを製造し,製造したTを安定に炉内に閉じ込めるためのリチウム装荷用ロッドを検討しており,本課題では,将来の,高温工学試験研究炉(HTTR)を用いたT製造実証及びT閉じ込め試験を視野に入れ,Tを吸収保持するためのニッケル被覆ジルコニウム球の製作・性能評価を行い,試験体を試作した.得られた知見を基に,試験方法・実炉で使用するリチウム装荷用ロッドの構造を示した.又,模擬照射試験体を用いたトリチウム測定実証試験を実施し,照射後試料トリチウム測定環境を整備した.

自由記述の分野

核融合炉工学,核融合プラズマ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人類の持続的繁栄に際し,将来に渡る新しいエネルギー源の開発は重要である.核融合炉はCO2や超長寿命放射性核種の発生を伴わない,恒久的なエネルギー源となり得る可能性を持ち,国際的な研究開発が進められている.核融合炉の主燃料である重水素は自然界に一定の割合で存在するが,トリチウム(T)は放射性核種(半減期12年程度)であり,充分な量は存在しない.DT核融合炉では,通常運転中に自力でTを製造するのが基本的な考え方であるが,運転開始時には一定量のTの保有が必要である.本研究は,高温ガス炉を用いた,安全かつ効率的T製造法を開発するものであり,将来の人類のエネルギー源の確保に対して重要な意義を持つ.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi