• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ヘリカル実験を活用したトカマク放電強制消滅手法の定量的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H01070
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

松山 顕之  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 六ヶ所研究所 核融合炉システム研究開発部, 主幹研究員 (90581075)

研究分担者 坂本 隆一  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (10290917)
柴田 欣秀  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20633209)
高橋 宏幸  東北大学, 工学研究科, 講師 (30768982)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード核融合プラズマ / ITER / ディスラプション / ペレット粉砕入射 / 溶発 / MHD
研究実績の概要

令和4年度は以下の課題を進めた。(1)LHDにおける水素ネオン混合固体の入射実験に関する解析を行い、5%程度のネオンを混合した場合、水素単体に比べて磁場交差方向のExBドリフト輸送の指標である溶発発光分布からのシフトが大幅に低減することを明らかにした。(2) LHD第23サイクル実験においてネオン混合比を1%に低下させた場合のデータ(溶発発光、トムソン散乱計測、高速カメラ計測、CXRS計測)を取得した。(3)ITERのディスラプション緩和について統合シミュレーションコードINDEXと3次元MHDシミュレーションコードJOREKの比較を行うとともに、ITER実験の主要シナリオにおけるディスラプション緩和特性のデータベースを作成し、最適なペレット入射パラメータの検討を行なった。(4)JT-60Uネオンガスパフ実験の統合シミュレーションを進めるとともにJT-60SAの電流減衰時間の不純物種・量に対する依存性を評価・検討し、JT-60SA固有の安定化板のジオメトリを考慮したL/Rモデルを構築した。(5) DT-ALPHA装置における分子活性化再結合実験を例にガス入射時の素過程を検討し、衝突輻射モデルの整備を進めた。(6) ITER以降のディスラプション緩和手法検討の一環として日欧の原型炉に対し、大電流の逃走電子ビームが発生するシナリオのシミュレーションをINDEXコードによって行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画では、ネオンペレット入射時の溶発量の定量的な検証を主目的としていたが、水素ネオン混合入射実験の実施により、ネオン混合による磁場交差方向のドリフト抑制を初めて実証した。その成果はPRLに掲載され、溶発で発生するプラズマ塊の輸送メカニズムの理解に貢献する想定以上の成果となった。物理モデル検証に基づく統合コードの開発及びJT-60SA, ITER, 原型炉のシミュレーションも進んでおり、本研究課題はITERに向けたディスラプション緩和実験の研究を先導する成果を挙げている。

今後の研究の推進方策

最終年度である令和5年度は以下の課題を進めるとともに研究成果の学術雑誌への投稿と学会等での成果の発信を行う。1)R3, R4年度に取得したLHDの実験データ解析を継続し、異なる加熱条件や背景密度に対するペレット溶発率、密度上昇効率等を整理し、溶発特性の理解を進める。2)R3, R4年度の実験解析の結果をふまえ、水素とネオンが分離した多流体効果を取り込んだペレット溶発の理論モデルの定式化に取り組む。3)JT-60U実験及びJT-60SA予測に関する統合シミュレーションを継続する。4)DT-ALPHA装置における分子活性化再結合実験における素過程の検討を進める。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ITER機構/CEA(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ITER機構/CEA
  • [国際共同研究] General Atomics(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      General Atomics
  • [雑誌論文] A comparison of the influence of plasmoid-drift mechanisms on plasma fuelling by cryogenic pellets in ITER and Wendelstein 7-X2023

    • 著者名/発表者名
      Panadero N.、Koechl F.、Polevoi A.R.、Baldzuhn J.、Beidler C.D.、Lang P.T.、Loarte A.、Matsuyama A.、McCarthy K.J.、Pegourie B.、Turkin Y.
    • 雑誌名

      Nuclear Fusion

      巻: 63 ページ: 046022(1~26)

    • DOI

      10.1088/1741-4326/acbc34

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「地上の太陽」を制御する - 突発現象(ディスラプション)のシミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      松山顕之
    • 雑誌名

      日本シミュレーション学会誌

      巻: 41 ページ: 205-211

  • [雑誌論文] Modelling of ohmic startup and runaway electron formation in support of JT-60SA initial operation2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama A.、Wakatsuki T.、Inoue S.、Yamamoto Y.、Yoshida M.、Urano H.
    • 雑誌名

      Nuclear Fusion

      巻: 63 ページ: 026001(1~20)

    • DOI

      10.1088/1741-4326/aca77a

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced Material Assimilation in a Toroidal Plasma Using Mixed H2+Ne Pellet Injection and Implications to ITER2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama A.、Sakamoto R.、Yasuhara R.、Funaba H.、Uehara H.、Yamada I.、Kawate T.、Goto M.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 129 ページ: 255001(1~6)

    • DOI

      10.1103/physrevlett.129.255001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transport simulations of pre-thermal quench shattered pellet injection in ITER: code verification and assessment of key trends2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama A、Hu D、Lehnen M、Nardon E、Artola J
    • 雑誌名

      Plasma Physics and Controlled Fusion

      巻: 64 ページ: 105018(1~13)

    • DOI

      10.1088/1361-6587/ac89b2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Observation of Electron Density Rollover in Hydrogen Plasma Produced with DT-ALPHA Device2022

    • 著者名/発表者名
      YOSHIMURA Keigo、TAKAHASHI Hiroyuki、SEINO Tomohiro、KUSABIRAKI Kaoru、SAKATA Yuki、NISHIMURA Ryota、MATSUYAMA Akinobu、TOBITA Kenji
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: 17 ページ: 1201082(1~3)

    • DOI

      10.1585/pfr.17.1201082

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ITER ディスラプション緩和装置開発に向けたプラズマ物理研究の進展2022

    • 著者名/発表者名
      松山顕之
    • 学会等名
      第 39 回プラズマ・核融合学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Cryogenic Pellet Ablation Physics and Integrated Modelling of Shattered Pellet Injection2022

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Matsuyama
    • 学会等名
      2nd IAEA Technical Meeting on Plasma Disruptions and their Mitigation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 世界最大の核融合実験炉に必要とされるプラズマ冷却技術の研究が進展(QSTプレスリリース)

    • URL

      https://www.qst.go.jp/site/press/20221223.html

  • [備考] 世界最大の核融合実験炉に必要とされるプラズマ冷却技術の研究が進展(NIFSプレスリリース)

    • URL

      https://www.nifs.ac.jp/news/collabo/221223.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi