研究課題
人類及び地球の繁栄のための持続的な開発を推進する上で,電子情報ナノシステムの発展は欠かせない.システムを構成する集積回路・センサ・アクチュエータなどの素子の作製は,微細加工・プラズマエッチングが基盤技術となり,現在1原子1分子レベルの反応プロセス制御『アトミックスケールエンジニアリング』が要求されるにもかかわらず,プラズマエッチング技術の開発には,試行錯誤が繰り返され,理論に基づく予測や原理に則した革新的な技術が創出されているとは言い難い.このような背景から,エッチング反応の原理的な解明が必要である.本研究では,この解明を達成する為,反応過程をⅠ)気相中反応,Ⅱ)活性種輸送,Ⅲ)表面反応の3段階に階層化し,階層的に解析スキームを構築することを目指す.それぞれ,原理的な理論構築から計算科学を活用したシミュレーション予測,反応を素過程に細分化した実証・検証実験,さらに大量生産に対応できるエッチング装置での実験,プラズマと表面の相互作用の進展を動力学解析等で実施する.すなわち,理論-計算-実験を統合した研究基盤を構築するアプローチを探索しながら,プラズマと表面の相互作用の『アトミックスケールエンジニアリング』を学問体系化し,次代イノベーション電子情報デバイスの創出に貢献する基盤技術を開拓する.今年度は,バーチャル実験環境の構築に,高アスペクト比構造の高材料選択比プラズマエッチング加工を取り上げた.そこで,過去においてもエッチング使用の経験のないハイドロフルオロカーボンのガスに着目し,数々の分子について量子化学計算を進め,電子衝突が及ぼす励起解離の予測に取り組んだ.
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 28件、 招待講演 3件)
Journal of Vacuum Science & Technology A
巻: 42 ページ: 032603
10.1116/6.0003432
Japanese Journal of Applied Physics
巻: 63 ページ: 04SP26~04SP26
10.35848/1347-4065/ad3166
Vacuum
巻: 224 ページ: 113180~113180
10.1016/j.vacuum.2024.113180
Thin Solid Films
巻: 795 ページ: 140322~140322
10.1016/j.tsf.2024.140322
Plasma
巻: 7 ページ: 160~177
10.3390/plasma7010011
Applied Surface Science
巻: 645 ページ: 158876~158876
10.1016/j.apsusc.2023.158876
巻: 638 ページ: 157981~157981
10.1016/j.apsusc.2023.157981
Applied Physics Letters
巻: 123 ページ: 212106
10.1063/5.0173553
巻: 62 ページ: SN1019~SN1019
10.35848/1347-4065/acfd34
巻: 210 ページ: 111863~111863
10.1016/j.vacuum.2023.111863