• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低温プラズマ加工の理論-計算-計測の連携環境構築による一原子一分子制御工学の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01073
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分14030:プラズマ応用科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

関根 誠  名古屋大学, 低温プラズマ科学研究センター, 特任教授 (80437087)

研究分担者 堤 隆嘉  名古屋大学, 低温プラズマ科学研究センター, 講師 (50756137)
石川 健治  名古屋大学, 低温プラズマ科学研究センター, 教授 (60417384)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプラズマエッチング / ハイドロフロオロカーボン / シリコン酸化膜 / コインシデンス分光
研究成果の概要

本研究では,この解明を達成する為,反応過程をⅠ)気相中反応,Ⅱ)活性種輸送,Ⅲ)表面反応の3段階に階層化し,階層的に解析スキームを構築することを目指す.それぞれ,原理的な理論構築から計算科学を活用したシミュレーション予測,反応を素過程に細分化した実証・検証実験,さらに大量生産に対応できるエッチング装置での実験,プラズマと表面の相互作用の進展を動力学解析等で実施し,理論-計算-実験を統合した研究基盤を構築するアプローチを探索しながら,プラズマと表面の相互作用の『アトミックスケールエンジニアリング』を学問体系化し,次代イノベーション電子情報デバイスの創出に貢献する基盤技術を開拓できた.

自由記述の分野

プラズマ応用科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人類及び地球の繁栄のための持続的な開発を推進する上で,電子情報ナノシステムの発展は欠かせない.システムを構成する集積回路・センサ・アクチュエータなどの素子の作製は,微細加工・プラズマエッチングが基盤技術となり,現在1原子1分子レベルの反応プロセス制御『アトミックスケールエンジニアリング』が要求されるにもかかわらず,プラズマエッチング技術の開発には,試行錯誤が繰り返され,理論に基づく予測や原理に則した革新的な技術が創出されているとは言い難い.このような背景から,エッチング反応の原理的な解明が必要である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi