• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

気体および液体の流体力学的作用を連成した大気圧非平衡プラズマの数値解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分14030:プラズマ応用科学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

杤久保 文嘉  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (90244417)

研究分担者 中川 雄介  東京都立大学, システムデザイン研究科, 助教 (80805391)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード大気圧非平衡プラズマ / プラズマシミュレーション / プラズマ液体相互作用 / ガス温度計測
研究成果の概要

高プラズマ密度である大気圧非平衡プラズマではジュール加熱に伴うガス温度上昇により、局所的なガス密度変化やガス流を生じるので、流体力学的作用(特に熱的作用)を考慮したプラズマ形成過程や荷電粒子/活性種輸送過程の考察が必要である。本研究では、液体電極を有する大気圧直流グロー放電に対して、プラズマ解析、気体と液体の流体解析を連成し、流体力学的作用を含む大気圧非平衡プラズマの数値解析の基盤を構築した。また、粒子解析により、陰極に入射するイオンエネルギー分布の放電電流やガス温度に対する依存性を示した。更に、マッハツェンダー干渉計を利用した計測により、ガス温度分布の各種特性を示した。

自由記述の分野

プラズマエレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

非平衡プラズマの数値解析においてはガス温度変化やガス密度変化はあまり考慮されてこなかった。しかし、大気圧非平衡プラズマにおいては、高密度のプラズマが局所的に形成されるために局所的ジュール加熱に伴うガス温度上昇が局所的なガス密度低下を招き、更に、ガス流を形成する。即ち、放電物理の基礎として、また、大気圧非平衡プラズマの応用において、上記効果を包含した考察が必要である。本研究では流体力学的作用(特に熱的作用)を考慮した大気圧非平衡プラズマの数値解析のための基盤を構築した。今後、更に様々な物理的・化学的な作用を導入することで、大気圧非平衡プラズマの学理の発展に資するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi