• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

光子の入射角度測定を目的とする3次元に細分割された電磁カロリメータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H01118
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

林 ケヨブ  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (90332113)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光子の入射角度 サンプリングカロリメータ / 角度分解能 / エネルギー分解能
研究実績の概要

本研究では光子が発生する電磁シャワーの模様から、光子の入射角度測定を可能にする電磁カロリメータを開発する。電磁シャワー発生プロセスの不均一 性、シャワー形状の情報収得限界などがあり、実現可能な検出器の構造での達成可能な角度分解能を確認するのが先決課題である。本研究の最終年度であるR5年度には1mmX1mmの断面を持つシンチレーションファイバーと14mm幅のタングステンストリップを組み合わせ、384個のモジュールを数製した。16モジュールを配列した検出器層を24個重ねて、検出器として完成した。
完成した検出器の性能評価実験を電子光理学研究ーセンター(当時)の用電子ビームを用いて行なった。四つの運動量(200、400、 600、800 MeV/c)のビームに対して、検出器を四つの角度(0、10、20、30度)に回転しながらデーター収得を行なった。それぞれのデータセットには100,000個以上のイベントを集め、統計的に有意義な結果を得ることができると期待している。
陽電子と光子による検出器の応答特性は異なる点と等しい点が共存しているので、陽電子による検出器性能評価には両方についてのシミュレーション計算結果を比較しながら進めなければならない。光子より陽電子の入射角度再構成の性能が乏しくなるのは、(光子とは違って)電磁シャワーの生成点までにも信号を残すからである。この情報が機械学習を妨げるからであり、角度分解能の向上についての研究が必要になっている。
性能評価の観点からは、シミュレーション計算結果とデータから求めた角度分解能を直接比較することが重要である。陽電子ビームや検出器の詳細な応答特性についての分析を行っている中間結果としては、予想より0.5度程度の角度分解能の劣化が見られている。今後のデータ解析ど、その原因が明らかになり、検出器のさらなる改善が期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Simulation of angular resolution of a new electromagnetic sampling calorimeter2023

    • 著者名/発表者名
      Junlee Kim, Eun-Joo Kim, Young Jun Kim, Jung Keun Ahn, Gei Youb Lim
    • 雑誌名

      Nuclear Inst. and Methods in Physics Research

      巻: A1052 ページ: 168261

    • DOI

      10.1016/j.nima.2023.168261

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] KOTO実験:K_L-> π^0 ν ν-bar 崩壊探索2024

    • 著者名/発表者名
      GeiYoub Lim
    • 学会等名
      2023年度電子光理学研究拠点共同利用成果報告会(ELPH symposium 2024)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi