• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

特徴的な銀河団の長波長電波観測で迫る活動銀河核ジェットと銀河団物質の相互作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01135
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立天文台

研究代表者

赤堀 卓也  国立天文台, 水沢VLBI観測所, 特任研究員 (70455913)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード銀河団 / 活動銀河中心核(AGN) / 磁場 / 宇宙線 / 電波天文学 / X線天文学
研究成果の概要

本研究では銀河団と活動銀河中心核(AGN)ジェットとの相互作用に新たな知見を得るために、最新鋭の長波長電波望遠鏡によって特徴的な銀河団を高精細に観測した。結果、11件の欧文査読論文と1件の修士論文が出版された。Abell 3376では銀河団磁場が電波ジェットを折り曲げること、別のジェットは複雑な構造の電波レリックに接続していること、CIZA 1359では衝突前期銀河団の連結領域で広がった電波放射を発見し、それがX線で見つかった衝撃波面と位置が一致すること、Phoenix銀河団では驚くほどAGNが電波で暗いこと、Abell 1060では未分類の広がった電波放射を発見したこと、などが成果である。

自由記述の分野

宇宙物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は宇宙で最大の天体である銀河団の形成と進化に、銀河中心のブラックホールからのジェットと呼ばれる高速な物質流がどのような影響を与えるのかについて理解を深めました。そのための研究に向いている波長の長い電波の観測を行い、様々な銀河団について新たな知見を得ました。本研究で得られた成果は、私達の宇宙がどのように形作られてきたかという問いに対して、ジェットの寄与、そしてその寄与の仕方が大変重要であるということを教えてくれました。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi