• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

氷星間塵内部における新たな反応過程:原子の侵入・拡散・反応

研究課題

研究課題/領域番号 21H01139
研究機関北海道大学

研究代表者

柘植 雅士  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60454211)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水素原子反応 / 分子進化 / 氷星間塵 / 星間分子雲 / PAH
研究実績の概要

星間分子雲における化学進化は、その後に誕生する惑星系の物質進化の初期条件を決める重要な過程ある。10 K程度の極低温条件下にある星間分子雲では、主に水分子からなる氷で覆われた(氷星間塵)表面での化学反応過程が分子進化の鍵となると考えられており、これまで多くの理論的・実験的研究がなされてきた。研究代表者らは新たな反応過程として、氷内部における水素原子の活発は化学反応を見いだした。これまでは20 K以下程度の温度領域でのみ水素原子による付加反応が起きると考えられていたのに対し、本過程は~100 K程度の中温域でも水素原子による分子生成が可能であることを意味する。本研究では定量的実験を通じて、氷内部反応がどのような化合物を生成しうるか、その反応経路や生成可能温度などを明らかにすることを目的としている。
2021年度はリサーチグレードFT-IRの選定・導入、及び、光学系アライメント等の初期セットアップを行った。その後、芳香族化合物(ベンゼン及びナフタレン)をプローブ分子として使用した実験を行った。その結果、氷内部に取り込まれたこれらの化合物、さらには、あらゆる多環式芳香族炭化水素(PAH)に水素が付加する可能性があることが明らかになった。また、研究課題の1つとして設定していた「水素原子反応の氷構造依存性」についての情報を得ることに成功した。これらの研究成果は2022年度中に国際論文誌へ発表する予定である。
新潟薬科大学・星名賢之助教授との共同研究として、脂肪族炭化水素の強レーザー場におけるイオン化過程の研究を行った。その結果、n-pentane及びn-propaneの2価カチオンにおいて三重項状態を経由した特異的な解離過程を見いだし、The Journal of Physical Chemistry A誌にて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した実験を計画通り実施しているとともに、国際論文誌での発表に値する結果を得ているため、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

既存の研究計画に基づき研究を進める。特に、氷に対する水素原子侵入、及び、内部拡散過程の定量的評価を目指した研究を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Measurements of Ortho-to-para Nuclear Spin Conversion of H2 on Low-temperature Carbonaceous Grain Analogs: Diamond-like Carbon and Graphite2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuge Masashi、Kouchi Akira、Watanabe Naoki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 923 ページ: 71~71

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac2a33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-Body Metastable Dissociation of <i>n</i>-Pentane and <i>n</i>-Hexane Triplet Dications in Intense Femtosecond-Laser Fields2021

    • 著者名/発表者名
      Hoshina Kennosuke、Shirota Tatsuro、Tsuge Masashi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 125 ページ: 9508~9517

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.1c06567

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transmission Electron Microscopy Study of the Morphology of Ices Composed of H2O, CO2, and CO on Refractory Grains2021

    • 著者名/発表者名
      Kouchi Akira、Tsuge Masashi、Hama Tetsuya、Oba Yasuhiro、Okuzumi Satoshi、Sirono Sin-iti、Momose Munetake、Nakatani Naoki、Furuya Kenji、Shimonishi Takashi、Yamazaki Tomoya、Hidaka Hiroshi、Kimura Yuki、Murata Ken-ichiro、Fujita Kazuyuki、Nakatsubo Shunichi、Tachibana Shogo、Watanabe Naoki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 918 ページ: 45~45

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac0ae6

    • 査読あり
  • [学会発表] Icy grains are not spherical nor ellipsoidal2021

    • 著者名/発表者名
      M. Tsuge, A. Kouchi, T. Hama, Y. Oba, S. Okuzumi, S.-i. Sirono, M. Momose, N. Nakatani, K. Furuya, T. Shimonishi, T. Yamazaki, H. Hidaka, Y. Kimura, K.-i. Murata, S. Tachibana, N. Watanabe
    • 学会等名
      Workshop on Interstellar Matter
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ortho-to-para nuclear spin conversion of H2 on interstellar bare grain analogues2021

    • 著者名/発表者名
      M. Tsuge, T. Namiyoshi, K. Furuya, A. Kouchi, N. Watanabe
    • 学会等名
      Workshop on Interstellar Matter
    • 国際学会
  • [学会発表] Diffusive hydrogenation of CO embedded in amorphous solid water at temperature up to 70 K2021

    • 著者名/発表者名
      M. Tsuge, H. Hidaka, A. Kouchi, N. Watanabe
    • 学会等名
      Workshop on Interstellar Matter
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental studies on the behavior of hydrogen on bare grain surfaces2021

    • 著者名/発表者名
      M. Tsuge
    • 学会等名
      Astrochemical Frontiers
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi