• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

氷星間塵内部における新たな反応過程:原子の侵入・拡散・反応

研究課題

研究課題/領域番号 21H01139
研究機関北海道大学

研究代表者

柘植 雅士  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60454211)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水素原子反応 / 分子進化 / 氷星間塵 / 星間分子雲 / PAH
研究実績の概要

星間分子雲は星の誕生する領域であり、そこで起きる化学進化過程(原子や単純な分子から複雑な分子が生成する過程)はその後に誕生する惑星系の始原物質条件を決める重要な過程である。星間分子雲中の10 K程度の極低温条件下では、主に水分子からなる氷で覆われた直径100 nm程度のサイズの氷星間塵が存在し、その表面上での化学反応が分子進化の鍵となるとして、多くの理論的・実験的研究がなされてきた。水素原子は10 Kという極低温の条件でも氷表面上を自由に拡散するため、水素原子が関わる反応(例えば、水素分子生成やメタノール生成)の重要性が認識され、一般的な理論モデルに組み込まれている。吸着確率の低下、及び、氷表面での滞在時間が減少することから、20 Kを超える温度領域では水素原子が関わる表面反応は不活性となると考えられてきた。研究代表者らは~100 K程度の中温域においても、星間塵表面に降着する水素原子は氷内部に侵入・拡散し、氷内部に存在する原子・分子種と反応しうることを見いだした。本研究では、定量的実験を通じて、氷内部の反応がどのような化合物を生成しうるか、その反応経路を明らかにするとともに、水素原子の侵入・拡散の氷の構造依存性を明らかにすることを目的としている。
2022年度には以下の実験結果をThe Astrophysical Journal誌に報告した:芳香族化合物(ベンゼン・ナフタレン)と水分子の混合氷サンプルの作製時の基板温度をコントロールすることで、高ポロシティ及び低ポロシティのサンプルを作製した。それぞれのサンプルに対して水素原子照射実験を行い、反応生成物の収量とサンプルの厚みの相関を調べた。その結果、高ポロシティサンプルでは>50分子層(1分子層~0.3 nm)、低ポロシティサンプルでは~10分子層まで水素原子が侵入することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した実験を計画通り実施できていること、研究成果の国際論文誌での発表が済んでいることから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

既存の研究計画に従い研究を進める。2023年度は特に「水素原子氷内部拡散速度の定量的評価」を目指した実験を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 国立陽明交通大学(台湾)(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立陽明交通大学(台湾)
  • [雑誌論文] Infrared spectra of isoquinolinium (iso-C9H7NH+) and isoquinolinyl radicals (iso-C9H7NH and 1-, 3-, 4-, 5-, 6-, 7- and 8-iso-HC9H7N) isolated in solid para-hydrogen2023

    • 著者名/発表者名
      Joshi Prasad Ramesh、Tsuge Masashi、Tseng Chih-Yu、Lee Yuan-Pern
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 25 ページ: 11934~11950

    • DOI

      10.1039/D3CP00246B

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Penetration of Nonenergetic Hydrogen Atoms into Amorphous Solid Water and their Reaction with Embedded Benzene and Naphthalene2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuge Masashi、Kouchi Akira、Watanabe Naoki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 933 ページ: 138~138

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac752e

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Infrared and Laser-Induced Fluorescence Spectra of Sumanene Isolated in Solid para-Hydrogen2022

    • 著者名/発表者名
      Weber Isabelle、Tsuge Masashi、Sundararajan Pavithraa、Baba Masaaki、Sakurai Hidehiro、Lee Yuan-Pern
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 126 ページ: 5283~5293

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.2c02906

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Diffusive hydrogenation of molecules embedded in amorphous solid water2022

    • 著者名/発表者名
      Masashi Tsgue
    • 学会等名
      Symposium on Next Generation Astrochemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] Production of isoquinolinium (iso-C9H7NH+) and isoquinolinyl radical (iso-C9H7NH, 1-iso-HC9H7N, and 3- to 8-iso-HC9H7N in solid para-hydrogen2022

    • 著者名/発表者名
      Prasad Ramesh Joshi, Masashi Tsuge, Chih-Yu Tseng, Yuan-Pern Lee
    • 学会等名
      The 6th Asian Workshop on Molecular Spectroscopy
    • 国際学会
  • [学会発表] 星間塵表面における水素分子のオルソ―パラ転換過程2022

    • 著者名/発表者名
      柘植雅士、香内晃、渡部直樹
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
  • [学会発表] Ortho-to-para Nuclear Spin Conversion of H2 on Bare Interstellar Dust Analogs: Amorphous-silicate, Diamond-like Carbon, and Graphite2022

    • 著者名/発表者名
      Masashi Tsuge, Akira Kouchi, Naoki Watanabe
    • 学会等名
      THE 22ND INTERNATIONAL VACUUM CONGRESS
    • 国際学会
  • [学会発表] 模擬星間塵表面における水素分子の核スピン転換過程:表面フォノンによるエネル ギー散逸2022

    • 著者名/発表者名
      柘植雅士, 香内晃, 渡部直樹
    • 学会等名
      原子衝突学会第 47 回年会
  • [学会発表] Experimental studies on the behavior of hydrogen on bare grain surfaces and within icy grains2022

    • 著者名/発表者名
      Masashi Tsuge
    • 学会等名
      Chemistry and Physics at Low Temperatures
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi