研究課題/領域番号 |
21H01140
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17010:宇宙惑星科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 雅彦 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (50723277)
|
研究分担者 |
長谷川 直 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 主任研究開発員 (10399553)
高橋 太 九州大学, 理学研究院, 准教授 (20467012)
黒澤 耕介 千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 上席研究員 (80616433)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 衝突残留磁化 / 惑星磁場 / 磁気測定 / 衝突実験 / 惑星探査 |
研究成果の概要 |
惑星の磁場強度変遷に関する情報は,惑星進化の理解において必要不可欠である.クレーター上空の磁場観測データから,地殻岩石の磁化記録を読み解く事で,衝突イベント時の惑星磁場強度を復元できると期待される.本研究では衝突残留磁化に着目し,衝突実験・磁化測定・衝撃計算に基づいて衝突残留磁化の空間分布モデルを構築し,得られた分布モデルを用いてクレーター上空での磁気異常を計算することに成功した.この成果により,衝突条件と古惑星磁場強度からクレーター上空での磁気異常分布を予測する事が可能となり,クレーター上空の磁場観測データと衝突イベント時の惑星磁場強度を結びつける事が可能となった.
|
自由記述の分野 |
Rock-magnetism
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた衝突磁化分布モデルを用いる事で,クレーター上空の磁場観測データから衝突イベント時の惑星磁場強度を復元する事が可能となった.これまでの惑星探査による既存の磁場観測データに加えて,BepiColomboなどの将来的な探査により得られる観測データから,月・火星・水星などの地球型惑星の磁場強度変遷に関する情報が得られると期待される.地球型惑星の磁場進化理解が大きく進展する事に加えて,磁場進化に基づいて惑星内部・表層環境・生命居住環境の進化など惑星システムの変遷理解も大きく進展すると期待される.
|