研究課題/領域番号 |
21H01145
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
下西 隆 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80725599)
|
研究分担者 |
田中 圭 国立天文台, アルマプロジェクト, 特別客員研究員 (20634455)
ZHANG YICHEN 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (50791943)
古家 健次 国立天文台, 科学研究部, 特任助教 (80783711)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | マゼラン雲 / 星間化学 / 金属量 / 原始星 / 星間分子 / アルマ |
研究実績の概要 |
本研究は過去の宇宙の低金属量環境下における物質進化を理解する上で鍵となる銀河の金属量と星間分子化学の関連性に焦点を当てた研究を行なっている。本年度(繰越を行ったため令和3年度および4年度)は、アルマ望遠鏡により行われた大小マゼラン雲内の40天体の大質量原始星に対する分子輝線観測データの解析を行った。本研究課題開始以前に採択されていた当該観測プログラムは、パンデミックの影響により観測の遂行に遅れが生じていたものの、令和4年度中に全てのデータが取得された。得られたデータの中から、本年度は小マゼラン雲に存在する原始星のデータ解析に特に注力し、分子ガスが豊富に付随する天体の探査を行った。結果として、小マゼラン雲内に世界で初めてホットコアと呼ばれる化学的に豊かな高温の分子ガスが付随する原始星を発見した。星形成コアスケールの分子輝線観測を行うことができる近傍宇宙の中でも特に金属量の低い小マゼラン雲にホットコアを発見したことは、複雑な有機分子の生成やホットコアの出現が多様な金属量環境下の大質量形成において普遍的な現象であることを示す重要な結果となった。興味深いことに、小マゼラン雲のホットコアで観測された複雑な有機分子は、通常の金属量環境にある天体と比べてその存在度が著しく低下しており、減少の割合は銀河の金属量の差だけでは説明することができない。今後は低金属量星形成コアの化学分析のサンプルを増やすとともに、星間化学計算に基づく理論的解釈の充実が必要である。以上の研究に加えて、本年度は研究分担者らと連携し、マゼラン雲と同様の低金属量環境を持つ銀河系最外縁部のホットコアの観測研究や星間分子の化学脱離に関する計算研究も行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
パンデミックの影響によりアルマ望遠鏡観測に遅れが生じたこと、海外渡航による共同研究の実施が困難になったこと、海外からの研究員雇用が難しくなったこと、などの影響で令和3年度は研究の遂行にやや遅れが生じた。状況が改善し始めた令和4年度以降は、大規模観測データを用いた研究に注力し、順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究では、アルマ望遠鏡による大小マゼラン雲の大質量原始星の大規模観測データの中から、小マゼラン雲の天体に焦点を当てて解析を行った。今後は大マゼラン雲の天体の解析も進め、低金属量環境下の分子進化を理解する上で指針となる天体サンプルの増加を目指す。同時に、低金属量星形成コアの化学進化に関する計算研究も、分担者および研究協力者と連携して進めていく。アルマ望遠鏡やジェームスウェッブ宇宙望遠鏡を用いた発展的な観測計画の策定も進めていく。
|