• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

南極域における先進的気球・レーダー観測を用いた大気重力波の三次元特性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01160
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関国立極地研究所

研究代表者

冨川 喜弘  国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (20435499)

研究分担者 齋藤 芳隆  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (50300702)
佐藤 薫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90251496)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード大気重力波 / スーパープレッシャー気球 / 大型大気レーダー / 南極
研究成果の概要

南極域における大気重力波による運動量輸送の水平分布を捉えることを目的として、スーパープレッシャー(SP)気球による重力波観測計画(LODEWAVE)を立ち上げ、2回のキャンペーンを実施した。計5機のSP気球の放球に成功したが、下部成層圏におけるレベルフライトはいずれも3日以内に留まった。PANSYレーダーとの同時観測データを解析したところ、同一の近慣性周期重力波の波束を捉えていた。最新の大気再解析データと比較したところ、再解析データ中で定性的には表現されていた重力波波束が、静的安定度の高い領域に伝播して鉛直波長が短くなることで陽に表現できなくなった可能性があることが分かった。

自由記述の分野

中層大気科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

成層圏を長期間飛翔可能なSP気球は、科学観測や通信網構築の新たなプラットフォームとして米仏を中心に開発が進んでいるものの、日本では実現していなかった。本研究では、SP気球による科学観測に日本で初めて成功し、今後のSP気球の開発・普及への足掛かりとなると期待される。また、気候モデルの主要な不確定要素の1つである重力波による運動量輸送を、SP気球と大型大気レーダーで同時に捉える試みは本研究が世界初であり、今後の観測データの蓄積により、重力波研究の進展と気候変動予測の精度向上に貢献できると考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi