• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

都市における「暖かい雨」メカニズムの解明と数値予報モデルの最適化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01163
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関日本大学 (2022-2023)
国立研究開発法人防災科学技術研究所 (2021)

研究代表者

三隅 良平  日本大学, 文理学部, 教授 (20414401)

研究分担者 橋本 明弘  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 室長 (20462525)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード降水システム / 雲物理 / 暖かい雨 / 雲粒
研究成果の概要

都市域ではエアロゾル粒子が多く、「暖かい雨」による降水形成が起こりにくいと考えられてきた。にもかかわらず、東京周辺ではしばしば暖かい雨が観測される。そのメカニズムを、Kaバンドレーダや雲粒スペクトロメータ等を用いた観測、および数値シミュレーションで調べた。その結果、雲粒数濃度が1200個/cm3未満の場合は、雲粒の凝結過程によって併合成長可能な小雨滴が形成され、落下しながら他の雲粒を併合して雨滴を形成することが分かった。また気象庁非静力学モデルに、観測に基づく雲粒粒径分布を導入することにより、雲水から雨への自己変換率が高まり、暖かい雨の予報に大きな影響を及ぼすことが分かった。

自由記述の分野

気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

東京上空におけるエアロゾル、雲凝結核、雲粒の数濃度のデータが学術論文を通して公表され、気象モデルの基礎となるデータが提供された。また、東京で起こる「暖かい雨」のメカニズムが明らかになり、この成果を通して「雨滴がどのようにして形成されるのか」について概念モデルが構築された。さらに雲粒粒径分布の仮定が、暖かい層状性降水の予報に影響を及ぼすことが分かり、数値予報モデルの高度化の方向性が示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi