• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ネットワークMT法データによる沈み込み帯の火山・非火山地域のマグマ分布の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H01175
研究機関京都大学

研究代表者

畑 真紀  京都大学, 防災研究所, 助教 (30884473)

研究分担者 臼井 嘉哉  東京大学, 地震研究所, 助教 (10881758)
上嶋 誠  東京大学, 地震研究所, 教授 (70242154)
吉村 令慧  京都大学, 防災研究所, 教授 (50346061)
小川 康雄  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10334525)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード長周期MT法観測 / 沈み込み帯 / 島弧の火山地域と非火山地域 / 地下の不均質構造
研究実績の概要

日本やニュージーランド(NZ)のように、沈み込み帯に位置する島弧では、沈み込むプレートが地球内部に持ち込んだ流体がマントルに付加することで火成活動が誘発され、沈み込むプレートの等深度線に平行な火山列が形成される。一方、島弧には、火山列上に100kmにも亘って火山形成のない領域(非火山地域)が形成されることがある。大局的には同一の地勢状況にある一つの島弧の火山地域と非火山地域の地下の不均質構造を異なる島弧で抽出して比較することは、火山形成メカニズムを考察する上で重要と考えられる。そこで、本研究は、九州と似た地勢状況のNZ北島(ヒクランギ沈み込み帯)の火山地域と非火山地域下のマントルの深度に及ぶ不均質構造を長周期MT法観測を行った上で抽出し、九州下の不均質構造と比較することで火山形成メカニズムの議論に寄与する知見を得ることを目的にする。
当該年度は、新たに練り直した4サイクルの多点機動MT法観測スケジュール(2023年7月から2024年1月の期間)に沿って残り2サイクルの観測を低消費電力とコンパクトさを達成している観測装置(観測システム)を用いて行い、タウポ火山帯の最南端部と非火山地域の変遷域を含む前弧から背弧に亘る数100km四方の研究対象領域を完全にカバーした28地点での長周期電磁場データの取得を完了した。現時点で、取得した全ての電磁場データの時系列解析および地下の空間分布・不均質性を把握するための位相テンソル解析までを終え、ヒクランギ沈み込み帯の変遷領域地下の不均質性(流体分布)が確認できている。また、地殻からマントルに至る深度の大規模比抵抗構造モデル導出に向けた解析を進めており、海外協力研究者および共同研究者と協力して本課題の比較研究による火山形成メカニズムの理解に向けた議論を行っているところである。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] GNS Science(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      GNS Science
  • [学会発表] 沈み込み帯の火山形成メカニズムの解明 -異なる島弧の比抵抗構造の不均質性比較-2024

    • 著者名/発表者名
      畑 真紀
    • 学会等名
      令和5年度 京都大学防災研究所 研究発表講演会
  • [学会発表] Magma System of the Hikurangi Subduction Zone: Subsurface Heterogeneity inferred from 3D Resistivity Distribution2024

    • 著者名/発表者名
      Maki Hata, Grant caldwell, Makoto Uyeshima, Alex Caldwell, Yasuo Ogawa, Ted Bertrand, Stewart Bennie, Wiebke Heise, Ryokei Yoshimura
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2024年大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi