• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ネットワークMT法データによる沈み込み帯の火山・非火山地域のマグマ分布の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01175
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

畑 真紀  京都大学, 防災研究所, 助教 (30884473)

研究分担者 臼井 嘉哉  東京大学, 地震研究所, 助教 (10881758)
上嶋 誠  東京大学, 地震研究所, 教授 (70242154)
吉村 令慧  京都大学, 防災研究所, 教授 (50346061)
小川 康雄  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10334525)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード長周期MT法観測 / 沈み込み帯 / 島弧の火山地域と非火山地域 / 地下の不均質性 / 比抵抗構造
研究成果の概要

沈み込み帯に位置する島弧では、沈み込むプレートが地球内部に持ち込んだ流体がマントルに付加することで火成活動が誘発され沈み込むプレートの等深度線に平行な火山列が形成される。一方、火山列上には100kmにも亘って火山性構造物のない領域(非火山地域)が形成されることがある。しかしながら、地下の火成活動の差異と地下構造との実質的な関連については未解明な部分が残っている。そこで本研究では、その要因の理解を目指してヒクランギ沈み込み帯に位置するニュージーランド北島の火山地域と非火山地域を覆う領域において観測研究を実施した。そして、火成活動の差異に対応する比抵抗構造の不均質性を見出した。

自由記述の分野

地球内部電磁気学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大局的には同一の地勢状況にある一つの島弧に形成された火山地域と非火山地域といった地形の多様性が、どのような地下の不均質性によって規定・形成されるのかを明らかにすることに資する3次元比抵抗構造解析のためのデータ取得をヒクランギ沈み込み帯に位置するニュージーランド北島で達成したことは科学的に非常に意義深い。また、火山地域と非火山地域を有する異なる島弧の地下の不均質構造を抽出して比較研究すれば、火山形成メカニズムを考察・評価できる可能性があり、将来に向けた防災研究に貢献できると考えられることから社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi