• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

地震発生深度における断層運動素過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H01181
研究機関広島大学

研究代表者

安東 淳一  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (50291480)

研究分担者 富岡 尚敬  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30335418)
Das Kaushik  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (40634077)
竹下 徹  北海道大学, 理学研究院, 名誉教授 (30216882)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード断層運動 / 脆性-塑性遷移領域 / マイロナイト岩 / 変形集中 / 石英 / フィロ珪酸塩鉱物 / 変形微細組織
研究実績の概要

前年度までの研究の結果、次のことが明らかとなっていた。1)再結晶石英の微細組織から求めたマイロナイト化の温度は450℃-550 ℃の範囲、応力値はNAT近傍では約65MPaであり、NATから4 Kmほど離れると約40 MPaと小さくなる。2)再結晶石英の形態から求めた歪場は押しつぶしの場である。3)非対称組織と再結晶石英のc軸ファブリックから求めた剪断方向は、インド大陸の衝突・沈み込みに整合的なtop-to-southであるが、NAT近傍のウルトラマイロナイト化した岩石領域ではtop-to-northである。またその領域よりも南部地域で局所的にウルトラマイロナイト化している場所もtop-to-northであった。4)断層岩中に占める層状珪酸塩鉱物の量と粒径は、NATに近づくにつれて増加・細粒化し、それとともにウルトラマイロナイト化が進む。5)再結晶石英のc 軸の集中度は層状珪酸塩鉱物の含有量と負の相関を示す。6)層状珪酸塩鉱物を多く含む岩石では、石英と長石は圧力溶解を受けている。7)NAT近傍では層状珪酸塩鉱物は片理面に濃集し、片理面に平行に(001)面が配列する。
本年度は、昨年度(2022年度)末に行った地質調査と新たに採取した岩石試料の微細組織のキャラクタリゼーションをもとに、上記した結果の検証を行った。その結果、検証とデータの補強を行うことができた。特に上記1)のマイロナイト化の温度に関しては、再結晶石英の微細組織観察以上に信頼がおける長石のミルメカイト組織を利用した温度計を用いて390℃から430℃と見積もることができた。また5)に関しては、その原因が、マントルポーフィロクラストによって石英の動的再結晶が進むためであることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Presidency University(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Presidency University
  • [雑誌論文] Delineation of an exhumed intermediate‐depth crustal fault in a collisional setting: An example from the Himalaya2024

    • 著者名/発表者名
      Sarkar Dyuti Prakash、Ando Jun‐ichi、Das Kaushik、Ghosh Gautam
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 33 ページ: -

    • DOI

      10.1111/iar.12515

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Tracking provenance shift in the Cretaceous-Paleogene sedimentary succession of the Garhwal foreland basin, NW Himalaya using sediment geochemistry and U-Pb detrital zircon geochronology2024

    • 著者名/発表者名
      Ranjan Mishra Shruti、Pratim Chakraborty Partha、Das Kaushik、Saha Subhojit、Shibata Tomoyuki、Mohanty Sarada P.、Chandra Tripathi Satish
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 264 ページ: 106067~106067

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2024.106067

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] U-Pb geochronology and metamorphic history of gneissic rocks from Sarwar‐Junia Fault Zone, Rajasthan, NW India: Implications for the tectonothermal evolution of the Aravalli‐Delhi Mobile Belt2023

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Jun‐ya、Das Kaushik、Chattopadhyay Anupam、Ando Jun‐ichi、Sarkar Arindam
    • 雑誌名

      Geological Journal

      巻: 59 ページ: 169~200

    • DOI

      10.1002/gj.4854

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 流体が関与した岩石のマイロナイト化と断層形成過程2023

    • 著者名/発表者名
      安東淳一、Sakar Dyuti Prakash、樹神洸寿、Das Kaushik、Gautam Ghosh、富岡尚敬
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
  • [備考] 広島大学大学院先進理工系科学研究科 地球惑星システム学プログラム

    • URL

      https://depss.hiroshima-u.ac.jp/gs/index.html

  • [備考] 広島大学プレート収束域の物質科学研究拠点

    • URL

      https://hiper.hiroshima-u.ac.jp/about/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi