• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

火山ガラス、メルト包有物の水素同位体比から探る地球の水の起源

研究課題

研究課題/領域番号 21H01184
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

清水 健二  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30420491)

研究分担者 羽生 毅  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), グループリーダー (50359197)
栗谷 豪  北海道大学, 理学研究院, 教授 (80397900)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード地球の水の起源 / SIMS / 火山ガラス / メルト包有物
研究実績の概要

地球の水は生命を育み、プレートテクトニクスが駆動されるなど地球特有の環境に欠かせない。本研究では、地球形成初期においてマントル中に保持されている水の水素同位体比を求め、「地球の水はどこから来たものか」という問いに対して制約する。本研究ではヘリウム3/4比が高い地球形成初期にトラップされたガス成分を含むとされるハワイ諸島及びアイスランドの火山岩から研究に最適な試料を選定し、ガラスやメルト包有物の揮発性成分量(水、二酸化炭素、フッ素、塩素、硫黄)や水素・硫黄同位体比を2次イオン質量分析計(SIMS)で分析する。得られたデータを解析し、始原マントルの含水量と水素同位体分析比を見積り、地球内部の水の起源と振る舞いに束縛条件を与えることを目的とする。
令和4年度は実施したアイスランド調査の試料の記載と分析準備を行った。分析準備を効率化するため、池上精機製の超精密研磨機を購入した。これによって熟練度が必要で気を使う鉱物中のメルト包有物の露出研磨をほぼ自動でできるようになり、試料準備が短時間に簡便にできるようになった。昨年度アップグレードしたフーリエ変換赤外分光計(FTIR)と2次イオン質量分析計(SIMS)で様々な組成の火山ガラスの含水量を測定し、SIMSでの含水量測定におけるマトリックス効果、補正法の主著論文を公表した。この論文を含め、令和4年度の本研究に関わる研究業績として、4編の学術論文を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度は夏に実施したアイスランド調査準備と採取した火山岩試料の薄片観察と蛍光X線分析法(XRF)での全岩化学分析を含む一次記載を行った。記載により、かんらん石の斑晶が大きく、急冷した高MgO火山岩を選定した。これらの火山岩を粉砕し、鉱物の分離を始めている。
一方でSIMSを用いた火山ガラス中の含水量分析における組成依存の影響(マトリックス効果)を調べるため、昨年度アップグレードしたFTIRを用いて様々な組成の火山ガラスの含水量を測定し、同じ試料をSIMSで測定した。その結果、火山ガラス中の含水量分析におけるマトリックス効果は石英ガラスからフォイダイトという珪酸塩濃度が40wt%程度の超アルカリ火山岩まで、経験則での補正が可能であることを明らかとなり、論文を公表した。本論文によってあらゆる組成の火山岩の含水量を精度良く決められるようになったとともにSIMS分析におけるマトリックス効果を解く糸口となることが期待される。科研費課題で扱うアイスランドとハワイの火山岩のようなアルカリ岩や玄武岩の含水量決定に早速、適用し、より正確な含水量を求めた。本研究はほぼ予定通りに進み、分析試料の効率的な準備も可能となり、最終年度に向けて準備が整っている。

今後の研究の推進方策

令和5年度は本科研費の最終年度であり、採取してきたアイスランドの火山岩を引き続き分析・記載する予定である。分離した鉱物と火山ガラス片のヘリウム同位体比をJAMSTEC横須賀本部既設の希ガス同位体質量分析計(MM5400)で分析し、ヘリウム3/4比の高い試料を選定する。選定した火山ガラスや分離した鉱物のメルト包有物の局所分析するための前処理を行う。揮発性成分濃度と水素・硫黄同位体分析の分析をJAMSTEC高知コア研究所既設のSIMS(IMS-1280HR)で行う。その後、主要・微量元素濃度の分析をそれぞれ高知コア研究所のEPMA(電子線マイクロ分析計)と横須賀本部のLA-ICP-MS(レーザーアブレーションICP質量分析計)を用いてデータセットを揃える。
ハワイの火山岩試料のデータを含む揃えた全てのデータを用いて解析し初生的な情報を抜き出す。まず、研究代表者らが見出した水とフッ素の関係を用いて、測定したメルト包有物と火山ガラスが、上部-深部マントルトレンド付近にプロットされるか検証する。トレンドより水に枯渇する方にプロットされるものは、脱ガスの影響があるもの、もしくはリサイクル物質の関与があるものであることが推察でき、トレンドより水に富む方にプロットされるものは、海水や天水の混染、沈み込み物質の関与が疑われる。さらに塩素濃度や硫黄同位体比を加えると2次的な変質の影響など明確に区別できるようになる。これらの関係から始原マントルの含水量と水素同位体比を見積もり、研究成果を論文にまとめる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Water enrichment in the mid-ocean ridge by recycling of mantle wedge residue2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Jia、Tao Chunhui、Zhou Jianping、Shimizu Kenji、Li Wei、Liang Jin、Liao Shili、Kuritani Takeshi、Deloule Etienne、Ushikubo Takayuki、Nakagawa Mitsuhiro、Yang Weifang、Zhang Guoyin、Liu Yunlong、Zhu Chuanwei、Sun Hao、Zhou Jingjun
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 584 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2022.117455

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Modification for the matrix effect in SIMS-derived water contents of silicate glasses2022

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Kenji、Ushikubo Takayuki、Kuritani Takeshi、Hirano Naoto、Yamashita Shigeru
    • 雑誌名

      GEOCHEMICAL JOURNAL

      巻: 56 ページ: 223~230

    • DOI

      10.2343/geochemj.GJ22019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sulfur in Archean komatiite implies early subduction of oceanic lithosphere2022

    • 著者名/発表者名
      Kubota Yusuke、Matsu'ura Fumihiro、Shimizu Kenji、Ishikawa Akira、Ueno Yuichiro
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 598 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2022.117826

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sulfur Isotope and Trace Element Systematics in Arc Magmas: Seeing through the Degassing via a Melt Inclusion Study of Kyushu Island Volcanoes, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Masataka、Koga Kenneth T、Rose-Koga Estelle F、Shimizu Kenji、Ushikubo Takayuki、Yoshiasa Akira
    • 雑誌名

      Journal of Petrology

      巻: 63 ページ: -

    • DOI

      10.1093/petrology/egac061

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 火山ガラスとメルト包有物の揮発性元素からみた地球内部水循環2022

    • 著者名/発表者名
      清水健二
    • 学会等名
      2022年度地球化学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi