• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

溶融金属の含浸シミュレーションと耐熱セラミックス複合材料の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01218
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

井上 遼  東京理科大学, 工学部機械工学科, 准教授 (60756295)

研究分担者 青木 卓哉  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (40358635)
新井 優太郎  東京理科大学, 先進工学部マテリアル創成工学科, 講師 (70844439)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードセラミックス基複合材料 / 溶融含浸法 / 毛細管現象 / 反応性濡れ / マルチフィジックス / 分子動力学
研究成果の概要

SiC繊維強化SiCマトリックス複合材料の製造プロセスである金属Siの溶融含浸(MI)法について、プロセス中の含浸挙動をシミュレーションで再現した。MI法は溶融状態のSiと繊維プリフォーム内に形成させた炭素源との反応を利用しSiCをIn-situ形成させる方法であり、固/液界面で流路狭窄が生じる。本研究では界面で生じる反応生成物の影響を加味したマルチフィジックスシミュレーションを行い、流路閉塞を再現することに成功した。一方、含浸高さの実験結果とは差異が存在し、固/液界面で生じた反応生成物による濡れ性の変化による寄与が大きいことが分子動力学による解析からも明らかになった。

自由記述の分野

材料工学、流体力学、分子動力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

SiC/SiC複合材料はジェットエンジンのタービンブレードなどへ社会実装されつつあり、従来材料に比べ軽量で耐熱性に優れるゲームチェンジャーである。一方、その製造方法は複雑で試行錯誤的に温度や圧力、時間などのプロセスパラメーターが決定されてきた。本研究の成果により、実験による検証回数を大幅削減に寄与することができる。また、新たな材料系に溶融含浸法を適用する場合にも有効活用が可能である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi