• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

近接押し込み試験による塑性ひずみ場干渉を活用した力学特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 21H01220
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

渡邊 育夢  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, 主幹研究員 (20535992)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード押し込み試験 / 数値シミュレーション / 逆解析 / 結晶塑性構成モデル / 非線形有限要素解析
研究実績の概要

近接領域に押し込み試験を行った場合,先行試験が作り出す塑性ひずみ場の影響が後続試験に現れる。一般に,この干渉を避けるために,十分に間隔を開けて試験が行われる。本研究では,押し込み試験において,避けられてきた近接領域への試験による塑性ひずみ場の干渉作用を数値シミュレーションと連携することによって抽出・活用する。
本研究で開発する基盤手法である近接領域に押し込み試験を実施し,塑性ひずみ場の干渉作用から応力-ひずみ関係を抽出する手法を開発した。既に提案している圧痕周りのパイルアップを用いた手法と比較し,同等の評価精度があることを示した。この成果を国際学術雑誌Sci. Tech. Adv. Mater.: Methodsにおいて出版した。
また,押し込み試験では単純なひずみ速度非依存構成モデルが使用されるが,試験条件によってはひずみ速度依存性が現れる。そこで,ひずみ速度依存構成モデルを定義するとともに,押し込み試験を数値シミュレーションで再現できることを示し,その材料定数を押し込み試験によって評価する指針を示した。この成果を国際学術雑誌Crystalsにおいて出版した。
押し込み試験の数値シミュレーションでは圧子と試料の接触を計算する必要があるため,結晶塑性構成モデルを用いた場合,数値シミュレーションを安定的に実施できない。そこで,結晶塑性構成モデルを用いた数値シミュレーションのために,動的陽解法有限要素解析ソフトウェアへユーザー拡張機能を用いて実装した。接触を含む多結晶体の変形シミュレーションを実施し,実験を再現できることを示した。この成果を国際学術雑誌Int. J. Adv. Manuf. Tech.において出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の基盤となる近接押し込み試験を用いた応力-ひずみ関係の評価手法を半年前倒しで確立できただけでなく,次年度から取り組む予定であった結晶塑性構成モデルの実装も済み,それらの論文出版まで完了した。また,ひずみ速度依存性の評価に関しても成果を挙げることができた。次年度で推進予定の研究も順調に進んでおり,想定以上に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

次年度,最終年度実施予定の手法開発も前倒しで実施可能と予想される。想定していた手法は確立できているが,実用化に向けて評価精度と効率を向上させた手法へ拡張を進める。一方,開発手法の検証のための実験計測については前倒ししたとしても時間を要するため,最終年度に実施予定としていた実験計測をできるだけ前倒しで進める。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional finite element analysis of unintended deformation of polycrystalline billet in micro-extrusion2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Ikumu、Amaishi Toshiro
    • 雑誌名

      The International Journal of Advanced Manufacturing Technology

      巻: 120 ページ: 817~827

    • DOI

      10.1007/s00170-022-08726-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Data-driven estimation of plastic properties of alloys using neighboring indentation test2021

    • 著者名/発表者名
      Chen Ta-Te、Watanabe Ikumu、Liu Dayuan、Goto Kenta
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials: Methods

      巻: 1 ページ: 143~151

    • DOI

      10.1080/27660400.2021.1959838

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of the Strain-Rate-Dependent Plasticity of Alloys Using Instrumented Indentation Tests2021

    • 著者名/発表者名
      Chen Ta-Te、Watanabe Ikumu、Funazuka Tatsuya
    • 雑誌名

      Crystals

      巻: 11 ページ: 1316~1316

    • DOI

      10.3390/cryst11111316

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 計算機支援材料設計2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊育夢
    • 学会等名
      日本金属学会2022年春期(第170回)講演大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Data-driven estimation of plastic properties of alloys using neighboring indentation test2021

    • 著者名/発表者名
      CHEN, Ta-Te, WATANABE, Ikumu, LIU, Dayuan, GOTO, Kenta
    • 学会等名
      日本金属学会研究会No.82「微小領域の力学特性評価とマルチスケールモデリング」2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi