研究課題/領域番号 |
21H01222
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
松隈 啓 東北大学, 工学研究科, 准教授 (90728370)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 光周波数コム / 角度計測 / デュアルコム分光 |
研究実績の概要 |
本研究課題は,デュアルコム分光法を発展させ,角度計測に適用することで,光による角度計測の高度化を図ろうとするものである. 2年目である2022年度は,2021年度に完成した2台の光周波数コムを用いてデュアルコム分光法を角度計測に適用した.特に,提案した同時フィルタリングデュアルコム非線形分光法の手法を学理的に構築した. (1)偏光を制御する必要があるため,偏光制御機構を設計・製作し,2台の光周波数コムの偏光を制御した.(2)オートコリメーションユニットを設計・製作し,光周波数コムをオートコリメーションユニットに導入した.(3)デュアルコムオートコリメーションに最適な2台の光周波数コムの周波数差を決定するために,試行錯誤して,周波数差を決定した.(4)オートコリメーションによる角度計測を実施した.その際,元々使用を予定していた,データ取得・解析手法では周波数分解能が足りないことが判明したため,新たにデータ取得する手法を考案し,解析手法を考案した.実験で得られたデータから,感度および分解能を評価した.(5)デュアルコムオートコリメーションの分解能を高めるために,提案する同時フィルタリング法の実証実験を行った.その結果,目論見通りに得られるレスポンススペクトルが先鋭化されることを確かめた.(6)本研究について,学理的にまとめ,2023年3月に開催された2023年度精密工学会春季大会学術講演会にて,成果発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書に記載した2年目までの研究を滞りなく行ったため.
|
今後の研究の推進方策 |
高い角度計測分解能およびトレーサブルな角度測定を実証する本手法では,計測の不確かさを評価し,不確かさを小さくすることが極めて重要である.そこで,2022年度までに実証された角度計測方法に対して,不確かさの評価方法を確立する.また,不確かさを小さくする手法として,現在最も不確かさが大きくなっていると考えられている測定系の設置誤差について検討する.そこで,2023年度は本手法の自律校正法を確立する.2ビームデータを取得することで数理的に設置誤差を評価する.ここまでは申請書に記載した3年目の内容であるが,さらに,回折格子ピッチも含めた不確かさを評価する方法を確立し,不確かさ低減が可能な手法を考案する予定である.
|