• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

位相制御された超音波切削加工による整列配置マイクロテクスチャの高速創成と摺動特性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01225
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

磯部 浩已  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (60272861)

研究分担者 河野 大輔  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80576504)
櫻田 陽  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90442681)
原 圭祐  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (30515812)
田浦 裕生  近畿大学, 理工学部, 准教授 (20334691)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードマイクロテクスチャ / バイオミメティクス / 旋盤加工 / 切削加工 / 超音波加工
研究成果の概要

切削工具の振動状態を超音波周波数に比して充分に高速,かつ被削材送り運動(旋盤においては,主軸回転運動)に対して高精度に同期させることで,ピッチ数~数十μm,深さ数μmの整列配置されたマイクロテクスチャを工作機械で創成するシステムを構築した.
さらに,このシステムを用いて,1周前のテクスチャの位置に対して,次のテクスチャの位置を任意に制御できるシステムを構築した.隣りあうテクスチャを並べれば一直線に整列し,交互に並べれば千鳥模様のテクスチャ配列が得られ,パターンによって摩擦係数を増減できることも確認した.これより,機能性表面テクスチャリングの高速創成を実現できた.

自由記述の分野

精密加工

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイオミメティクスに代表される微細構造による摩擦低減の効果は広く知られている。しかし、その微細構造を大量生産する手法は、フィルムプロセスなどに限られており、機械構造部品への適用は生産性の観点から実用化されていない。本研究成果により、機械摺動部材の摩擦低減が実現できると、その波及効果によってトータルでのエネルギ効率改善が期待できる。今後は、さまざまな実用展開を進めていくことで、社会への還元を目指す。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi