• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

1億原子系トライボ化学反応シミュレータの開発と超低摩耗実現のための理論基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H01235
研究機関東北大学

研究代表者

久保 百司  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (90241538)

研究分担者 足立 幸志  東北大学, 工学研究科, 教授 (10222621)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードトライボ化学反応 / 分子動力学シミュレータ / 超低摩耗 / 超低摩擦 / 反応力場
研究実績の概要

省エネルギー対策に対する強い要請から、自動車を始めとする機械産業において、超低摩擦・超低摩耗技術の実現が急務の課題となっている。そこで本研究では、化学反応を解明可能な反応分子動力学法を発展させ、1億原子系でトライボ化学反応を解明可能なシミュレータを開発し、「化学反応」と「機械的摩擦」が複雑に絡みあった摩耗現象の解明を可能とすることで、超低摩耗を実現するためのトライボ化学反応の制御基盤と学理を構築することを目的とした。
本年度は、昨年度に開発した数百万原子系でトライボ化学反応を解明可能な並列化反応分子動力学シミュレータの高速化を実現し、1億原子系でトライボ化学反応を解明可能なトライボ化学反応シミュレータを開発した。さらに当初の予定にはなかったが、近年、第一原理分子動力学法に匹敵する高精度計算を実現しながら、第一原理分子動力学法では不可能な数万原子系の化学反応ダイナミクスを扱えるとして注目されているニューラルネットワークポテンシャル(NNP)に基づく分子動力学シミュレータをも開発した。また開発したNNPに基づく分子動力学シミュレータを活用し、シリコンナイトライドの水潤滑プロセスについて検討を行い、水とシリコンナイトライドがトライボ化学反応を起こすことで、アンモニア分子とコロイダルシリカを生成する摩耗現象を明らかにした。この結果は、研究分担者の実験結果と合致している。
実験研究としては、当初の予定通り、水潤滑における超低摩擦現象と超低摩耗現象の研究を実施した。DLCのプラズマ支援化学気相蒸着とSiCのスパッタリングによる物理気相蒸着の同時成膜により形成したSiC-DLC膜が、ステンレス鋼SUS304を相手材として、水潤滑において摩擦係数0.05以下の低摩擦を実現することを明らかにした。その時、SUS304表面にはSiとCによる親水性に富む潤滑膜が自己形成されることも明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、当初の予定通り、昨年度に開発した数百万原子系でトライボ化学反応を解明可能な並列化反応分子動力学シミュレータの高速化を実現し、1億原子系でトライボ化学反応を解明可能なトライボ化学反応シミュレータを開発することに成功した。さらに、当初の予定には全くなかった、近年、第一原理分子動力学法に匹敵する高精度計算を実現しながら、第一原理分子動力学法では不可能な数万原子系の化学反応ダイナミクスを扱えるとして注目されているニューラルネットワークポテンシャル(NNP)に基づく分子動力学シミュレータをも開発することに成功した。さらに、開発したNNPに基づく分子動力学シミュレータを活用することで、シリコンナイトライドの水潤滑プロセスについて検討を行い、水とシリコンナイトライドがトライボ化学反応を起こすことで、アンモニア分子とコロイダルシリカを生成する摩耗現象を明らかにした。また、ここで生成したコロイダルシリカは、シリコンナイトライド基板上に堆積することで、超低摩擦を実現するための潤滑膜を形成することも明らかにした。このように、当初の予定通り、水潤滑における「摩耗現象」におけるトライボ化学反応の解明と、水潤滑における「超低摩擦・超低摩耗を生み出す潤滑膜の形成過程」の解明を実現した。さらに当初の予定に加えて、新たにNNPポテンシャルに基づくトライボ化学反応シミュレータの開発と応用を実現したことから、(1)当初の計画以上に研究が進捗していると判断する。
また、実験研究においても、開発したSiC-DLC膜がステンレス鋼SUS304を相手材として、水潤滑において摩擦係数0.05以下の低摩擦を実現することを明らかにするとともに、SiとCによる親水性に富む潤滑膜が自己形成されることが低摩擦の理由であることも明らかにできたことから、(1)当初の計画以上に研究が進捗していると判断する。

今後の研究の推進方策

最終年度は、下記の計画に基づき研究を遂行する。
(1)油潤滑の「摩耗現象」におけるトライボ化学反応の解明:油潤滑においてMo-DTCなどの摩擦低減剤、Zn-DTPなどの摩耗防止剤がトライボ化学反応を起こすことで、トライボ潤滑膜が形成されることが知られている。そこで、本研究で開発したトライボ化学反応シミュレータを活用することで、添加剤によって形成されたトライボ潤滑膜の摩耗現象を明らかにする。具体的には、「化学反応と摩耗」、「機械的摩擦と摩耗」の因果関係を明らかにすることで、超低摩耗を実現する条件、材料を理論的に設計する。
(2)油潤滑における「超低摩擦・超低摩耗を生み出す潤滑膜の形成過程」の解明:Mo-DTCなどの摩擦低減剤、Zn-DTPなどの摩耗防止剤によって形成された潤滑膜は、摩擦過程において「生成と摩耗」を繰り返すことで、一定厚みの潤滑膜を維持している。しかし、「生成速度と摩耗速度」のバランスがくずれると、トライボ潤滑膜が消失し、高摩擦状態への移行、さらには故障や事故を引き起こす。そこで、開発したトライボ化学反応シミュレータを活用し、トライボ潤滑膜の摩耗と生成の繰り返し過程を明らかにする。
(3)実験研究による油潤滑における「超低摩擦現象と超低摩耗現象」の検証:理論的に解明された摩擦低減剤や摩耗防止剤により形成されたトライボ潤滑膜の生成・摩耗の繰り返し過程について実験的検証、シミュレーション結果との比較・検討を行い、理論にフィードバックする。
(4)「超低摩擦現象と超低摩耗現象」の理論基盤の構築:固体潤滑、水潤滑、油潤滑の3つの系で得られた「化学反応と摩耗、機械的摩擦と摩耗」の因果関係、「化学反応と潤滑膜形成、機械的摩擦と潤滑膜形成」の因果関係、「潤滑膜形成と超低摩擦・超低摩耗」の因果関係を総括することで、「超低摩擦と超低摩耗」の理論基盤を構築する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 西南交通大学/上海海洋大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      西南交通大学/上海海洋大学
  • [国際共同研究] Ecole Centrale de Lyon(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Ecole Centrale de Lyon
  • [国際共同研究] Faunhofer Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Faunhofer Institute
  • [雑誌論文] Mechanisms of Chemical-Reaction-Induced Tensile Deformation of an Fe/Ni/Cr Alloy Revealed by Reactive Atomistic Simulations2023

    • 著者名/発表者名
      Yang Wang, Haoyu Zhao, Chang Liu, Yusuke Ootani, Nobuki Ozawa, and Momoji Kubo
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 13 ページ: 6630-6636

    • DOI

      10.1039/D2RA07039A

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Definition of Atomic-Scale Contact: What Dominates the Atomic-Scale Friction Behaviors?2022

    • 著者名/発表者名
      Yang Wang, Jie Qin, Jingxiang Xu, Junhui Sun, Lei Chen, Linmao Qian, and Momoji Kubo
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 38 ページ: 11699-11706

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c01786

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mechanism of Superlubricity of a DLC/Si3N4 Contact in the Presence of Castor Oil and Other Green Lubricants2022

    • 著者名/発表者名
      Yun Long, Yang Wang, Volker Weihnacht, Stefan Makowski, Momoji Kubo, Jean Michel Martin, and Maria-Isabel De Barros Buchet
    • 雑誌名

      Friction

      巻: 10 ページ: 1693-1706

    • DOI

      10.1007/s40544-022-0601-1

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] マテリアルズインフォマティクスの基盤となる計算材料科学シミュレーションへの取組2023

    • 著者名/発表者名
      久保百司
    • 学会等名
      表面・界面技術セミナー「グリーンイノベーションシンポジウム”かけ算の技術と地域活性化”」
    • 招待講演
  • [学会発表] CVDプロセスと摩耗プロセスの全原子分子動力学シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      久保百司
    • 学会等名
      化学工学会反応工学部会CVD反応分科会第37回シンポジウム「CVDと薄膜の計算科学」
    • 招待講演
  • [学会発表] Large-Scale Molecular Dynamics Simulations by Supercomputer Gives Paradigm Shifts on Theoretical Research on Tribology2022

    • 著者名/発表者名
      Momoji Kubo
    • 学会等名
      2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Large-Scale Molecular Dynamics Simulations on Chemical and Mechanical Wear Processes of Solid Lubricants2022

    • 著者名/発表者名
      Momoji Kubo
    • 学会等名
      10th International Conference on Multiscale Materials Modeling
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] トライボ協奏反応の分子動力学シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      久保百司
    • 学会等名
      第53回トライボロジーフォーラム研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] スーパーコンピュータを活用した超大規模計算が実現する材料設計のパラダイムシフト2022

    • 著者名/発表者名
      久保百司
    • 学会等名
      日本無機薬品協会第36回技術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自動車用材料の理論設計のためのスーパーコンピュータを活用した超大規模反応分子動力学シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      久保百司
    • 学会等名
      材料MBRコンソーシアム勉強会
    • 招待講演
  • [備考] https://www.simulation.imr.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi