• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

PEM燃料電池の高出力化のためのマルチスケール水・酸素輸送促進

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01254
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

田部 豊  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80374578)

研究分担者 植村 豪  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70515163)
境田 悟志  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 講師 (40816170)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード熱工学 / 燃料電池
研究成果の概要

固体高分子形燃料電池内のナノからサブミリスケールまで、触媒層からガス拡散層までの一貫したマルチスケール水・酸素輸送促進を実現する電池構造、運転手法を明らかにすることを目的とし、酸素輸送抵抗の分離手法の確立およびそれぞれのスケールの輸送抵抗低減のための検討を行った。これらより、マルチスケールの滞留水がそれぞれ酸素輸送損失に及ぼす影響を評価する分離手法の有効性を示すとともに、各部材内において凝縮水と酸素の輸送促進が可能な電池構造を提示した。

自由記述の分野

エネルギー変換工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

電池内のマルチスケール水輸送の相互影響を考慮した上での電池性能低下の支配因子解析は未だ十分に行われておらず、凝縮水影響を考慮した酸素輸送損失分離は、微細多孔体内の水・酸素輸送促進のブレークスルーに貢献できる。また、酸素輸送抵抗の大幅低減により少ない触媒量でも高発電性能を維持できる触媒層構造は、今後開発される新たな触媒に対しても有効な方策であり、今後の燃料電池の研究発展、普及促進に寄与する知見となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi