• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

リチウム空気電池内電解液濡れ現象のCryo-SEM観察と高性能電極構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H01255
研究機関北海道大学

研究代表者

植村 豪  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70515163)

研究分担者 田部 豊  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80374578)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードリチウム空気電池
研究実績の概要

本年度はリチウム空気電池の多孔質電極内における電解液の濡れ形態が放電性能におよぼす影響を調べた.電極構造については炭素材料で構成された多孔質電極として,炭素繊維で構成されたカーボンペーパー,炭素粒子を凝結させたグラファイトロッド,フェルトの焼成で作製されたカーボンフェルトを用いた放電試験を行った.いずれも空隙率,空隙径,比表面積が大きく異なる多孔質電極であるにも関わらず,得られた放電性能には顕著な差異が見られなかった.多孔質電極の場合は比表面積が増大するほど反応面積も増えるため,放電性能は向上すると考えられるが,実際には多孔質電極内における濡れ形態や電解液分布の影響が大きく,比表面積だけでは放電性能の優劣は定まらないことを示唆している.そこで電極内のカーボンペーパー内の電解液分布を変えて放電試験を行い,放電性能におよぼす影響を調べた.その結果,真空含浸によってカーボンペーパーの空隙を電解液で満たした場合は放電性能が著しく低下した一方,カーボンペーパー上に電解液を滴下して電解液の含侵量を低減させた場合は,放電性能が向上する結果が得られた.このことから同じ電極構造であっても内部の電解液分布を適切に設定すれば,電池を高出力化できることが分かった.さらに多孔質電極中の電解液分布をX線透過計測によって詳しく観察したところ,高い放電性能を示した条件の電極内ではごく微量の電解液が電極内に含侵していることを示唆する結果が得られた.このことから多孔質電極の空隙を電解液で埋没させず,酸素の輸送経路を確保しながら電極反応面上に薄い電解液膜が形成されれば,放電特性が向上すると考えられる.また,カーボンペーパーに微細な穴加工を施した場合も放電性能が向上する結果が得られており,電極内の電解液分布と酸素の輸送経路をバランスよく構築することが電池の高出力化において重要であると考えられる.

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] リチウム空気電池放電特性に及ぼす正極構造と濡れ性の影響2023

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽大,植村豪,田部豊
    • 学会等名
      日本機械学会熱工学コンファレンス2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi