• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

カーボンナノチューブ複合ナノ構造体の電子・フォノン輸送機構の階層的理解と制御

研究課題

研究課題/領域番号 21H01259
研究機関九州工業大学

研究代表者

児玉 高志  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (10548522)

研究分担者 志賀 拓麿  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (10730088)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードナノスケール伝熱 / 熱工学 / 熱電変換 / カーボンナノチューブ / 分子内包
研究実績の概要

本申請研究では、カーボンナノチューブ(Carbon nanotube, CNT)のバンドル化や分子内包といった”複合ナノ構造化”によるナノレベルにおける物性変化がCNTバルク構造体の熱物性に与える波及効果の学理解明を目的としている。最終年度に当たる2023年度は、これまでの助成期間で開発、および確立したマイクロデバイス定常法と線材熱伝導率測定法を利用し、製作した液晶紡糸線材の熱伝導率の配向度や嵩密度依存性、電気伝導率との関係性について評価を行った。その結果、線材熱伝導率は配向度、線密度、電気伝導率と強い相関性を示していること、ナノスケール熱伝導率測定によって得られた原材料熱伝導率のバンドル径依存性実験によって得られたバンドル構造化による飽和熱伝導率とおおよそ近い値を示すことなどを新たに明らかにした。さらにバンドル化による性能劣化に関しては、構成カイラリティの異なるCNTバンドルに対する熱伝導率の分子シミュレーションの結果、カイラリティのミスマッチがバンドル熱伝導率の抑制に影響を与えることを定性的に見出すことに成功したが、実験で観察された1桁以上の大きな熱伝導率の抑制効果はシミュレーション上では観察されなかった。ゆえに線材の熱伝導率をさらに向上させるためには、バンドル径の制御など使用する原材料の選別を行い、実験によって実証することが不可欠であると考えられる。また、CNTの分子内包効果に対しては、これまでナノレベルのCNTバンドルに対してのみ観察されていた熱電変換特性の変調現象は、バルク線材に対して直接分子内包を行う手法で線材の電気・熱伝導率やゼーベック係数を変調させることが可能であることを世界で初めて実証することに成功した。ゆえに直接バルク構造体に対して分子内包を行うことで、バルクCNT材料の性能向上が可能であるという貴重な知見を見出すことを助成期間内に達成することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effect of bundling on phonon transport in single-walled carbon nanotubes2024

    • 著者名/発表者名
      Shiga Takuma、Terada Yukihiko、Chiashi Shohei、Kodama Takashi
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 223 ページ: 119048~119048

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2024.119048

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノ構造材料を用いた新規熱機能性材料の開拓2023

    • 著者名/発表者名
      児玉高志
    • 学会等名
      九州伝熱セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Multi-scale thermal conduction measurement for the development of new thermal functional materials2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kodama
    • 学会等名
      11th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2023)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi