• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヒト血管系由来のネットワーク型対流伝熱機構の数理モデル構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01262
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

巽 和也  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90372854)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードサーモリフレクタンスイメージング / ナノワイヤネットワーク / マイクロ流路 / 電流と接点抵抗 / 粒子流れ / 沸騰 / 確率論
研究成果の概要

サーモリフレクタンスイメージング法に基づくナノスケールの温度計測技術を構築し,その技術と数値計算を組み合わせることにより,ナノワイヤネットワークの電流経路と接点抵抗分布および発熱・温度・伝熱特性を明らかにした.そして分布と全体特性について確率論に基づいた電流・伝熱の数理モデルを開発した.ネットワーク流路では,流路閉塞と沸騰による流動・圧力損失・伝熱特性への影響を検討し,現象理解と数理モデルの開発には決定論と確率論の両方を考慮する必要があることを示した.これらの知見とモデルをヒト血管系の流れと輸送特性に適用し,血管分布と伝熱特性の解明を進めている.

自由記述の分野

熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では熱機器における伝熱・流れの現象を考えるときに決定論的解法に確率論的「事象」と「ゆらぎ」の概念を加えることで,空間および時間軸にわたり現象の理解と解析の精度を高めている.電子デバイスで用いられるナノワイヤネットワークの電流・温度・接点抵抗・伝熱の分布の計測に成功し,電流・熱の経路の生成の特性解明と数理モデルの開発を行った.また,マイクロ流路での確率事象である流路閉塞や沸騰を伴う場合の流動・伝熱の時間発展特性を調べ,確率論に基づく解法と大きく異なることを示し,決定論と確率論の連成解析が必要であることを示した.これらの知見と技術をもとにヒト血管流れでの解析とモデル化を進めている.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi