• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

沸騰熱伝達マルチスケールモデリングのための素過程研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01265
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

矢吹 智英  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (70734143)

研究分担者 Shen Biao  筑波大学, システム情報系, 助教 (80730811)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード沸騰熱伝達 / 高速度赤外線カメラ / 人工発泡点 / ミクロ液膜 / 対流熱伝達
研究成果の概要

高速度赤外線カメラと人工発泡点を用いた水の飽和プール実験により,広範な発泡点密度条件で,面積占有率が大きい対流熱伝達が壁面熱輸送を支配していることが明らかになった.少なくとも今回用いた界面活性剤種,濃度においては,界面活性剤添加による熱伝達促進はミクロ液膜面積の増大によるもので,ミクロ液膜面積の増大は気泡軟化(表面張力低下),気泡合体抑制,気泡スライド運動のためとわかった.新たに開発した薄膜積層型熱流束センサを用いて,2ミクロンの空間分解能でFC-72の沸騰における三相界線近傍の熱流束を計測した結果,三相界線がセンサ上を通過する過程で0.6MW/m2を超える高い局所蒸発熱流束が計測できた.

自由記述の分野

熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかにした各種伝熱素過程の総熱輸送量への寄与は,電子機器の冷却などに用いられる沸騰伝熱面の開発において有用な知見である.例えば,ミクロ液膜蒸発が極めて高い局所熱伝達率をもつ一方で面積占有率が小さいために総熱輸送量への寄与が小さかったことを踏まえると,表面の微細構造化や濡れの制御等でミクロ液膜蒸発を促進して全体の熱伝達率を向上させるアイデアが生まれる.界面活性剤水溶液に対する試験では,界面活性剤の添加がミクロ液膜面積を増大させ,それが熱伝達促進につながっていることが明らかになった.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi