• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

振動発電素子の長期信頼性改善のためのエレクトレット劣化メカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01271
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関東京大学

研究代表者

年吉 洋  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50282603)

研究分担者 橋口 原  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (70314903)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードMEMS / 振動発電 / エナジーハーベスタ / エレクトレット
研究成果の概要

本研究はIoT無線センサ等の自立電源として有力視されているMEMS型環境振動発電の効率と信頼性を高める研究として、①発電機能材料であるシリコン酸化膜由来のエレクトレット(永久電荷膜)の電荷密度が経時変化するメカニズムを分子動力学的手法で解析した。また、②特性劣化を抑制する手段として、エレクトレット材料の表面保護膜による還元性ガス拡散の防止や、エレクトレット膜中へのバリア層挿入によるシリコン基板側からのキャリア侵入抑制などの対策を施し、その効果を検証した。さらに、これらの知見と対策を活用して、③高信頼性エレクトレット振動発電素子を実証した。

自由記述の分野

電気電子システム工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

IoT無線センサは、生産活動や商業活動のエビデンスベース意思決定に必要なデータを取得する技術として期待されており、クラウドコンピューティングの発達に支援されて多方面の分野で利用が進みつつある。しかしながら、その電源には従来の電池を使用することが多く、大量のセンサを必要とする次世代IoTではその電池交換のコストが問題視されている。これを解決する手段として、高信頼性のエナジーハーベスタが必要であり、本研究は振動発電型エナジーハーベスタの基盤材料であるエレクトレットの信頼性を高める基礎技術を研究開発した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi