• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

磁気的相互作用を考慮した磁気ギヤードモータのトルク式導出と小型電気自動車への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21H01302
研究機関東北大学

研究代表者

中村 健二  東北大学, 工学研究科, 教授 (70323061)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード磁気ギヤードモータ / 磁気的相互作用 / 電気自動車 / インホールドライブ方式
研究実績の概要

本年度は、①磁気的相互作用を考慮した磁気ギヤードモータの最適制御法に関する検討、②500N・m級のIPM型磁気ギヤードモータの解析設計・試作試験の他に、③磁石レスモータの一種である、スイッチトリラクタンス(SR)モータと磁気ギヤを組み合わせた新しい磁気ギヤードSRモータの検討を行った。まず、①最適制御法に関しては、昨年度の検討で明らかになった磁気的相互作用を活用することで、IPM型磁気ギヤードモータを大トルクで駆動するためには遅れ電流位相角で制御すれば良いこと、逆に高力率・高効率で駆動するためには進み電流位相角で制御した方が良いことを明らかにした。次いで、②については、まずFEMによる解析設計を行い、最大トルクと不平衡電磁力の観点から磁気ギヤ部のギヤ比を8.33に選定するとともに、ギヤ部およびモータ部の各部寸法を調整することで、目標トルクを満足可能な形状寸法を明らかにした。続いて、設計した磁気ギヤードモータの試作試験を行った結果、ほぼ設計通りの鎖交磁束やトルクなどの特性が得られることを実証した。また、遅れ電流位相角で駆動を行った結果、磁気的相互作用により最大トルクが増加することも実証され、トルク密度83N・m/Lを達成した。最後に、③については、これまでの検討によって、本研究で提案するIPM型であっても、移動体に要求される幅広い速度-トルク特性を実現することは必ずしも容易では無いことが明らかとなった。また、磁石使用量が他の磁石モータと比較して多いというのも解決すべき課題である。そこで、低速・大トルクから高速・低トルクまで幅広い速度-トルク特性の実現を目指し、磁気ギヤとSRモータを一体化した新しい磁気ギヤードモータを考案し、種々検討を行った。その結果、SRモータは弱め界磁制御無しに低速・大トルクから高速・低トルクまで幅広い速度-トルク特性が実現可能であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画通り、磁気的相互作用を考慮した磁気ギヤードモータの最適制御法を明らかにするとともに、500N・m級のIPM型磁気ギヤードモータの試作試験も成功したのに加えて、これまでの成果と新たに明らかになった課題に対して、スイッチトリラクタンス(SR)モータと磁気ギヤを組み合わせた新しい磁気ギヤードSRモータを考案し、その有用性を示すことができたため。

今後の研究の推進方策

今後は、今回得られた知見を活用して、IPM型磁気ギヤードモータの改善に加えて、新たに考案した磁気ギヤードSRモータの実証実験も行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 小型EV用インホイール磁気ギヤードSRモータの提案2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤亘輝、中村健二
    • 雑誌名

      日本磁気学会論文特集号

      巻: 7 ページ: 55-60

    • DOI

      10.20819/msjtmsj.23TR506

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小型EV用インホイール磁気ギヤードSRモータの提案2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤亘輝,中村健二
    • 学会等名
      日本磁気学会学術講演会
  • [学会発表] 500 N・m級磁気ギヤードモータの試作試験2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤亘輝,中村健二,伊藤 誠,高畑良一,高橋暁史
    • 学会等名
      電気学会回転機研究会
  • [学会発表] 磁気ギヤとSRモータを融合一体化した磁気ギヤードモータ2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤亘輝,中村健二
    • 学会等名
      電気学会MAG/MD/LD合同研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi