• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

精密格子振動計測を利用した極微量不純物定性・定量技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01339
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

佐々木 哲朗  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (20321630)

研究分担者 坂本 知昭  国立医薬品食品衛生研究所, 薬品部, 室長 (40311386)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード微量検出 / 医薬品製造 / 共振センサ / テラヘルツ / 結晶成長 / 分子振動
研究成果の概要

本研究では、医薬品中の微量不純物検出に関し、世界最高性能を更新するという目標をクリアした。その上で更に極微量の検出まで実現する目標であったが、これは世界的な液体ヘリウム供給不足により想定通りは進まなかった。しかし、苦肉の策として高い温度での計測を進めることとしたことで、予想外に室温でも低温と同様に、周波数シフト法の適用が可能であることわかったため、むしろ実用化に向けては非常に大きな成果となったと考えている。
また、量子化学計算の支援を受けてこれらの医薬品結晶の分子振動解明を進めた。

自由記述の分野

テラヘルツ分光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この5年のうちに起きた世界的な薬害事件であるニトロソアミン問題は、高血圧治療薬の一種が保管中に自己分解して発がん性のあるニトロソアミン類を生成するというものである。この問題に対処する場合、ニトロソアミンの1日の許容摂取量がng程度なのでppmオーダーの不純物検出が求められる。本研究はまさにこのような極微量検出を実現する新規的な技術を目指しており、本研究によって世界最高性能を更新することができた。更に液体ヘリウムの世界的枯渇によってやむを得ず計画を変更した結果、常温でも適用可能であることを発見し、製造工程中モニタリングへの応用可能性を見出した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi