研究課題/領域番号 |
21H01402
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
杉山 隆文 北海道大学, 工学研究院, 教授 (70261865)
|
研究分担者 |
松本 浩嗣 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (10573660)
高橋 駿人 東京理科大学, 創域理工学部社会基盤工学科, 助教 (30861786)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | X線CT / コンクリート / 放射線技術 / 生産性 |
研究成果の概要 |
新材料や新工法の開発において、放射線技術を積極活用することで、研究に要する時間を著しく短縮して研究生産性を向上させる手法を研究した。長期に渡って進行するセメント水和物の溶脱について、1か月間の溶出実験を実施し、非破壊CT-XRD連成法を適用することで、溶出領域と非溶出領域を分離できることを明らかにした。また、これまで困難であったコンクリート内部の骨材を分離して、その空間配置を可視化した。さらに、3DCP(コンクリートプリンティング)の積層造形後の内部空隙をCT法から調べ、造形方法の影響を研究した。これらにより、「土木構造材料開発におけるデジタルエンジニアリング」の構築に資する手法を研究した。
|
自由記述の分野 |
コンクリート工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コンクリートは、地球上で大量に使用され、その使用環境も多岐に及んでいる。その結果、コンクリート材料は多様化して、要求性能を満足する品質の確保やより一層の品質向上が図られている。耐久的なコンクリートの性能を照査するために、長い研究期間や多くの実験が繰り返されてきた。将来にわたり、研究生産性を確保しながら向上するには、マテリアルズインフォマティクス(MI)の手法に資するデジタルエンジニアリングの構築が必要である。本研究は、放射線技術を積極利用することで、コンクリートの強度や耐久性を支配する内部構造を透視して、それらをデジタルデータとして解析することで研究生産性の向上を目指す手法を研究した。
|