• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

水圧と外力の同時作用下にあるコンクリートの力学挙動評価

研究課題

研究課題/領域番号 21H01405
研究機関東京工業大学

研究代表者

岩波 光保  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90359232)

研究分担者 川端 雄一郎  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (10508625)
笠谷 貴史  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), グループリーダー (90373456)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード大水深海域 / コンクリート / 水圧作用 / 外力作用 / 水の移動
研究実績の概要

本研究では、3つの項目について検討を行った。
①コンクリートの水圧拘束圧縮載荷試験に関する検討:異なるコンクリート配合において高水圧作用下での水分の浸透速度や浸透量が供試体のひずみ挙動や水圧作用後の変状に与える影響を調べた。その結果、セメント硬化体に水分が浸透することによってひずみの緩和が生じることを示し、ひずみの緩和量と水分の浸透量が相関関係にあることを明らかにした。さらに、水圧作用後のセメント硬化体の変状を相対動弾性係数の測定、微細ひび割れの観察、細孔分析によって評価した結果、水の浸透度合いによって水圧作用後の変状が異なることを示した。
②微細空隙構造に着目したコンクリート中の破壊進展過程評価に関する検討:高水圧下でのセメント硬化体の損傷をその場観察するため、マイクロフォーカスX線CT装置に設置可能で、かつX線を十分に透過できる特殊な耐圧容器を開発した。本容器を用いてX線CT装置で観察し、得られた画像を解析することで、高水圧下でのセメント硬化体のひずみ分布や液状水の浸透挙動を評価することができた。セメント硬化体の内部損傷リスクを評価するためには、外部圧力による硬化体への応力負荷に加え、不均質な水分移動による応力緩和も考慮する必要があることが分かった。
③深海底におけるコンクリートの載荷試験に関する検討:深海でのコンクリート内部の挙動を可視化するための比抵抗電気探査装置の検討・製作を行った。回路は大電流による電気・電磁探査装置の送受信部の回路を基礎とし、小スケールの物体にも対応するため岩石実験でのノウハウを取り入れ、多電極による送受信ができるようにした。電極については、コンクリート供試体への接触の仕方によって接触抵抗が変化することが予測されたので、可能な限り電極となる炭素棒が供試体に接触する機構を試作して室内試験を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コンクリートの水圧拘束圧縮載荷試験については、コンクリートの力学挙動に及ぼす水圧の影響に関して基礎的かつ有益な知見を得ることができた。これらを査読付論文に投稿することができたことから、この研究項目については、おおむね順調に進展していると判断している。本研究の最終的なゴールと設定している深海底におけるコンクリートの載荷試験については、深海底でも動作可能な載荷機構に関する検討、計測・制御システムの確立に関する検討に着手することができた。チャレンジングなこの研究項目の初年度の研究進捗状況としては、概ね順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

コンクリートの水圧拘束圧縮載荷試験については、コンクリートの力学挙動に及ぼす水圧の影響に関して基礎的かつ有益な知見を得ることができたことから、今後も継続してデータの収集を継続するとともに、水圧作用下におけるコンクリートの力学挙動と損傷過程の解明を目指す。本研究の最終的なゴールと設定している深海底におけるコンクリートの載荷試験については、深海底でも動作可能な載荷機構や計測・制御システムの試作を進め、次年度、高水圧載荷装置を用いた室内実験を実施し、その有効性を確認する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 深海におけるセメント硬化体の力学特性2022

    • 著者名/発表者名
      岩波光保
    • 雑誌名

      土木技術

      巻: 77 ページ: 26-31

  • [雑誌論文] In situ observation for the influence of hydraulic pressure on internal damage of cement-based materials2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawabata, D. Takano, K. Takahashi, M. Iwanami
    • 雑誌名

      Materials & Design

      巻: 216 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.matdes.2022.110556

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 深海という海洋極限環境でのセメント系材料の利活用に向けた研究と最新の取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      高橋恵輔,川端雄一郎,笠谷貴史,小林真理,木村俊則,岩波光保,山中寿朗
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート

      巻: 896 ページ: -

  • [雑誌論文] 深海の利活用に関する最近の動向と深海インフラ構築に向けた取組み2021

    • 著者名/発表者名
      川端雄一郎,高橋恵輔,笠谷貴史,岩波光保,山中寿朗
    • 雑誌名

      コンクリート工学

      巻: 60 ページ: 51-55

  • [学会発表] 深海環境におけるコンクリートの物性変化に関する基礎的研究2021

    • 著者名/発表者名
      岩本大輝,岩波光保,中山一秀
    • 学会等名
      土木学会第76回年次学術講演会
  • [学会発表] 深海3515mにおけるポルトランドセメント系材料の力学挙動原位置計測2021

    • 著者名/発表者名
      野村瞬,高橋恵輔、小林真理,川端雄一郎,笠谷貴史,岩波光保,山中寿朗,牧田寛子,後藤慎平
    • 学会等名
      海と地球のシンポジウム講演集

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi