研究課題/領域番号 |
21H01405
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
岩波 光保 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90359232)
|
研究分担者 |
川端 雄一郎 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (10508625)
笠谷 貴史 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), センター長代理 (90373456)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大水深海域 / コンクリート / 水圧作用 / 外力作用 / 水の移動 |
研究実績の概要 |
本研究では、3つの項目について検討を行った。 ①コンクリートの水圧拘束圧縮載荷試験に関する検討:高水圧作用装置を改造し,高水圧作用下での供試体への水分浸透量の測定方法を開発した.これをもとに,加圧時のひずみ挙動に及ぼす供試体への水分浸透量の影響を検討することで,最大水圧が同じ場合でも加圧速度を変化させることで供試体のひずみ挙動と水分移動挙動が変化することを明らかにした.この結果を用いて加圧時の供試体内の含水状態を評価し,加圧時の水分移動メカニズムとそれに伴うひずみ挙動の検討を行った. ②微細空隙構造に着目したコンクリート中の破壊進展過程評価に関する検討:水圧の負荷時間を30分と3時間の2ケースとし,水圧を10MPaとして曲げ載荷試験を行った結果,水圧の負荷によりモルタルの曲げ強度が増加するものの,水圧の負荷時間は曲げ強度にほぼ影響しないことを明らかにした。また、X線CTでモルタルへの水の浸透挙動を確認した結果,水圧の負荷時間30分でほぼマクロな空隙は飽水することがわかった。このことから,外部からの拘束圧でプレストレスが生じたことが曲げ強度の増加に影響したと考えられるが,経時的な拘束圧の緩和の影響は明確でなかった。 ③深海底におけるコンクリートの載荷試験に関する検討:深海における現場載荷試験を実施するために,海洋研究開発機構の所内利用航海の日程を確保するとともに,使用する有人潜水船の積載重量やカメラ・マニピュレータなどの制約の中で,最大の成果が得られるように運航チームとの調整作業を行った.これらの準備作業を経て,これまで前例のない深海原位置での鉄筋コンクリートはり試験体の曲げ載荷試験を実施した.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|