研究課題/領域番号 |
21H01405
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
岩波 光保 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90359232)
|
研究分担者 |
川端 雄一郎 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (10508625)
笠谷 貴史 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), センター長代理 (90373456)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大水深海域 / コンクリート / 水圧作用 / 外力作用 / 水の移動 |
研究成果の概要 |
本研究では、既存の高水圧載荷装置での要素実験に加えて、水圧作用下での外力負荷が可能な実験装置を用いたコンクリートの水圧拘束載荷試験を行った。また、コンクリート中の微小破壊の進展をX線CTスキャンで追跡することで、大気中にあるコンクリートに外力が作用した時との力学挙動の違いを明らかにした。さらに、これらの室内試験で得られた知見の妥当性を検証するため、実際の深海底でコンクリートの原位置載荷試験を行い、水圧下にあるコンクリートに生じる応力、変形、損傷の特徴を明らかにした。このような深海底でのコンクリートの載荷試験は世界的に例がなく、学術上、極めて貴重な知見を得ることができた。
|
自由記述の分野 |
コンクリート工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今後、大水深海域の広範な利活用が強く期待されている中、このような海洋開発を実現させるためのインフラ整備に必要な高水圧作用を受けるコンクリート構造物の設計・施工方法の確立に資する有用な知見を得ることができた。
|