• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ダム下流への掃流砂供給を目指した土砂還元の高度化手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01434
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

カントウシュ サメ・アハメド  京都大学, 防災研究所, 教授 (70750800)

研究分担者 武藤 裕則  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40263157)
角 哲也  京都大学, 防災研究所, 教授 (40311732)
小柴 孝太  京都大学, 防災研究所, 助教 (80883157)
竹門 康弘  京都大学, 防災研究所, 准教授 (50222104)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードSediment Replenishment / Morphological changes / Erosion processes / 2D numerical modeling / Optimization of SR / Imaged- based-technique / Habitat restoration
研究成果の概要

このプロジェクトは、日本の那珂川における堆積物補充 (SR) のリアルタイム監視システムと評価アプローチを開発することを目的としていました。 私たちは、補給場所の流速と堆積物の浸食速度を検出するための画像ベースのアプローチを作成しました。 那珂川における SR の水理形態変化をシミュレーションするための 2 次元モデルを開発しました。 このプロジェクトの発見は、SR 侵食プロセスと下流の地形学的変化を予測するのに役立ちます。 このプロジェクトはまた、那珂川における SR の将来の最適化に向けたアプローチを開発し、利害関係者に SR 最適化のコストと下流域の修復の利点を評価するよう推奨しました。

自由記述の分野

Hydraulic Engineering

研究成果の学術的意義や社会的意義

The project offers valuable suggestions for improving the SR in the Naka River, including increasing the frequency of sediment flushing, improving the materials used in the SR, and building new SR stockpiles to ensure a consistent sediment supply during dry periods.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi