研究課題/領域番号 |
21H01438
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
山城 賢 九州大学, 工学研究院, 教授 (70336014)
|
研究分担者 |
上久保 祐志 熊本高等専門学校, 企画運営部, 教授 (90332105)
横田 雅紀 九州産業大学, 建築都市工学部, 准教授 (60432861)
井手 喜彦 九州大学, 工学研究院, 助教 (60866680)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 水工水理学 / 海岸工学 / 越波 / 越波飛沫 / 飛来塩分 / 現地観測 / 水理模型実験 |
研究成果の概要 |
海からの飛来塩分による塩風害は,気候変動にともない今後増大すると考えられる.防波堤や護岸等の海岸構造物は,高波を防ぐ一方で飛来塩分の原因となる大量の越波飛沫の発生源となる.本研究では,海岸構造物における越波飛沫の発生過程を解明し,発生量の推定を可能とすることを目的とし,現地観測,水理模型実験および数値シミュレーションを実施した.それらの結果から,越波と風の状況による護岸背後の越波流量空間分布の変化,越波飛沫の粒径分布,飛来塩分濃度と越波飛沫粒径の関連などを検討し,越波により発生し護岸背後に拡散する越波飛沫量をある程度推定できることを示した.
|
自由記述の分野 |
海岸工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
越波飛沫の発生と飛散については,定性的には説明できても詳細な過程は解明されていない.本研究により越波飛沫の発生過程が解明されれば,海岸工学における学術的意義は大きい.さらに,発生量の評価が可能となれば,海岸構造物の計画・設計において,これまで考慮されていなかった背後域への越波飛沫の影響を定量的に評価できるようになり,今後の海岸整備の高度化に繋がることはもちろん,効果的かつ合理的な対策法の開発が期待される.本研究の成果は,今後の沿岸域のより良い環境整備をはじめ,社会基盤の維持管理や農業生産の安定等に貢献するものである.
|