• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

流砂系の科学的モニタリングに基づく里山・里海総合保全学の創成

研究課題

研究課題/領域番号 21H01440
研究機関高知工科大学

研究代表者

佐藤 愼司  高知工科大学, システム工学群, 教授 (90170753)

研究分担者 高木 方隆  高知工科大学, システム工学群, 教授 (50251468)
村井 亮介  高知工科大学, 地域連携機構, 助教(プロジェクト) (70773810)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード流砂系の土砂移動 / 礫海浜の堆積構造 / 覆瓦構造 / 土砂の流出過程
研究実績の概要

物部川流砂系の佐岡地区において、谷筋からの土砂流出を観測した。後入川の上下流に水位計を設置するとともに、数か所にタイムラプスカメラを設置して、流出過程を監視した。その結果、降雨強度がしきい値を超えると、谷筋からの土砂流出が急増することが確認できた。すなわち、小規模な谷筋が連続する物部川流砂系では、谷筋の規模に応じた限界降雨強度が存在し、これらを超える降雨が発生したときのみ土砂流出が発生することが明らかとなった。影響度の大きい谷筋領域を特定するためには、谷筋領域の地質や礫粒径と下流河川や海岸の堆積物との関係を明らかにする必要がある。
物部川流砂系の海岸は、大小さまざまな粒径の砂礫が混在するため、粒径と移動機構の関係を明らかにすることが重要となる。本研究では、砂礫海岸を対象として、(1) 砂礫の相互変動と(2) 礫の堆積構造に関する調査を実施した。
(1) 砂礫の相互変動については、地形と底質の変化が激しい離岸堤背後の砂礫海岸において,UAVによる高頻度現地観測を実施した.その結果、堆積が生じる場合には,底質が砂から礫に変わることが多く,礫から砂になる場合には侵食している場合が多いことが明らかとなった.すなわち,複雑な分級現象を含む混合砂礫海岸の海浜過程において,地形変化と表面砂礫の変化に単純かつ直接的な関係があることを示すものである。
(2) 礫の堆積構造については、物部川河原や複数の海岸において、覆瓦構造などの規則的な堆積構造が確認された。海岸礫の覆瓦構造と扁平度は、それぞれ、短期・長期の礫移動を反映していることが明らかとなった。流砂系の環境変化はさまざまな時間スケールで生じるため、これらを定量的に捉える指標として、礫の堆積構造を活用できることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Field study on the physical properties of beach gravels on the Kotogahama Beach, Kochi Prefecture2023

    • 著者名/発表者名
      T. Okamoto and S. Sato
    • 学会等名
      International Conference on Asian and Pacific Coast, 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi